menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.20 常識を一回、すべて疑ってかかるとチャンスがみえてくる

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 昨日(11月19日)サンフランシスコから戻られた渋谷裕司先生の勉強会を主催し、面白い話を伺った。
 
 もともと、ITビジネス、成長産業のコンサルティングを主な活動領域にしておられるが、様々な調査の一環でアメリカの「定年制」を調べたそうである。
 
 結論は、大恐慌時(1929~)に、失業率が20%を越えた頃の、若年層に仕事を与えるために年配者が仕事をやめる制度をつくったことが始まりだそうである。その頃、平均年齢は61才~62才くらいで、60歳定年としたもようであり、日本のルーツはまだ未調査との話であった。
 
 今では、当たり前、常識中の常識のようなものでも。たかだか歴史的には70年までの仕組みであり、疑う余地のないものが「定年」の他にもいっぱいある。
 
 業界の常識、自社の常識をすべて一回疑うことから、新しい道が開ける可能性大ではなかろうか。特に、自社の成長要因を根底から疑うことは、つらい仕事だが、社長にしかできない、大仕事である。

 

Vol.19 まだ未着手であれば、自分の目と足で中国に触れてみること前のページ

Vol.21 人間通への逆バリ10大項目次のページ

関連記事

  1. Vol.134 やっぱり「展示会」に行ってみよう!

  2. Vol.132 「社員が武器をもつ」と、やっぱり強い会社になる

  3. Vol.136 御社の税理士先生の人脈は

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.11

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第138回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方59「聴き取りやすい声とは」
  2. 仕事術

    第97回 イヤホン「ネックバンド+ANC」のススメ
  3. マネジメント

    第127回 役員報酬を減額したか?
  4. マネジメント

    「自分を動かす言葉だから人も動かせる」(角田識之の社長学2.0 9月1日号)
  5. 社員教育・営業

    第10講 最初の話の聞き方、話し方で失敗しないために~その1&#x...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ