menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年7月3日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「人生や仕事には失敗は存在しない」

お勧めした映画「ディア・ファミリー」を観た友人たちから、「観て良かった!これからの仕事や経営が変わる!」という声が届く。
https://dear-family.toho.co.jp/

この家族の合言葉は、「それで・・・次はどうする」。

人生や仕事には失敗は存在しない、諦めなければ、と教えてくれる。

臥龍も講演会での質問で一番困るものは、「失敗はありますか?」だ。

諦めたことがないので、失敗はない、あるのは「成功」か「挑戦中」のみ。

何故、諦めないのかというと、「諦める理由がない」ことだけを始めているからだった。

これも「ディア・ファミリー」同様だ。

臥龍が、何か事を始めるときは、以下のチェックリストで全てYESのものだけだ。

1. 社会に善なるものか?
2. 私利私欲はないか?
3. 魂がワクワクするか?
4. 一人になってもやり続けるか?

「あなたの人生や仕事にも失敗は存在しない。その7月が始まった」(臥龍)

東京より愛を込めて。臥龍

 

「夢とビジョンや志は違う!」

夢とビジョンは違う。

「いつまでに、どこに行く」かが明確でないと、行動も明確にならない。

「ビジョンは人生や仕事のGPS、常にゴールから逆算しての行動修正が起こる」(臥龍)

28歳のときに掲げた、企業軍師・臥龍(諸葛亮孔明の若い時の通称)に成りたいは「夢」。

10年以内に、中華圏の従業員数1万人以上を率いる経営者から「臥龍老師」と師事されているは「ビジョン」。

実際、37歳から台湾で「臥龍老師」と呼ばれるようになった。

同様に夢と志も違う。

海外でも活躍したいは「夢」。

東アジアに高度幸福化社会の一隅照となる「人本主義経営」を普及するは「志」。

だから「同志」が生まれた。
同志の起点⇒ https://apra.jp/what-apra/

昨夜は、台湾同志との楽しい会食だった。

あなたも、志やビジョンを語ろう!

きっと同志が生まれる。

「早く行くなら一人で、遠くに行くには百人で。一人で疾走し、皆が来るべきマイルストーンを刻み、そこに行くための百人での一歩を仕掛けよう!」(臥龍)

桃園(台湾)より愛を込めて。臥龍

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年6月26日号)前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年7月10日号)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月18日号)

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月14日号)

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月21日号)

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(14)理想と現実の間での苦闘と智恵...
  2. マネジメント

    第371回 社長は「一石五鳥」を狙え
  3. 社員教育・営業

    第39講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(8) ÿ...
  4. 社長業

    第20回 新事業は社長の情熱が成功を決める
  5. キーワード

    第4回(ターゲットを絞り、逆に多様な客を集める)「大江戸温泉物語」
keyboard_arrow_up