menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第46話 成長課題 管理職の部下育成術(46)

“出来る”管理職の条件

あなたの会社の管理職は「社員に部下・後輩の育成目標を掲げさせる」ことが出来ていますか?
 
業績・成果を上げ続ける“強い会社”を創るためには社員一人ひとりを『自ら考え行動し“より良い結果を出す”ことが出来る人』すなわち『自創の人(部門経営者)』に成長させ続ける必要があります。
 
『自創の人(部門経営者)』とは「部下・後輩を当時の自分以上に育成することが出来る人」でもあります。
 
あなたの会社では新入社員以外の全社員が、部下・後輩の育成目標を業績・成果目標と同等に掲げていますか?
 
「管理職だけが部下の育成をするもの」と勘違いしているビジネスマンが未だ多く新卒入社2年目以降の社員に対して「人を育成することも重要な仕事である」との認識を持たせる教育が出来ていないと業績・成果を上げ続けることは極めて困難です。
 
「人を育成する人が最も成長する」との原則があります。
 
新入社員は、基本的には誰かに育成されるのみですが新卒入社2年目以降の全社員が誰かに育成され誰かを育成している との体制を創ることを管理職に求めることが重要です。
 
「誰を、何のために、何が、どこまで出来る人に育成するのか」との、育成目標を社員一人ひとりが明確にしその目標を達成するための育成計画を立て月間目標⇒月間計画⇒週間目標⇒日時の行動計画へと順次掘り下げ、日々、全社員が自己の成長業務と部下・後輩の育成業務に取り組んでいる状態を築くことが出来る管理職の育成が強い会社になる基本なのです。
 
自創経営による人財育成の仕組みでは社員一人ひとりが自らチャレンジシート・ランクUPノートを活用し業績・成果目標(A目標)と合わせて人材育成目標、自己の職務拡大目標(B目標)また、能力向上目標(C目標)を掲げる仕組みになっています。
 
そして、上司と部下、先輩と後輩が定期的に成長対話を行う仕組みになっています。
 
業績・成果を上げ続けるために、お互いの成長につながる成長対話を管理職自らが部下に対して積極的に行い、後輩の育成方法について親身に話し合うことが出来るように成ることが大切です。
 
管理職が部下に対して期待と激励の成長対話を行うことが部下が後輩と行う成長対話に大きく影響を与え活気あふれる組織風土が生まれるのです。
 
社員一人ひとりが自己の成長業務と部下・後輩の育成業務に取り組んでいる状態を創ることが出来る管理職に成長するための『管理職養成講座』は大好評でこの秋は第15期秋季コースが開講致します。
 
また、社員一人ひとりが個人のビジョンを掲げその実現のためにワクワク働く人に成長するための「夢実現ランクアップキット」が発売され、既に増販状態です。
 
部下・後輩の育成に魂を注ぎ、業績・成果を上げ続けることが出来る管理職の育成に全力を尽くしてまいります。

 

第45話 成長課題 管理職の部下育成術(45)前のページ

第47話 成長課題 管理職の部下育成術(47)次のページ

関連記事

  1. 第20話 成長課題 管理職の部下育成術(20)

  2. 第45話 成長課題 管理職の部下育成術(45)

  3. 第38話 成長課題 管理職の部下育成術(38)

最新の経営コラム

  1. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

  2. 第八十二話 「家具を売らない家具屋」— 西岡家具店の挑戦

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第42講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  動物病院編(2...
  2. サービス

    59軒目 「名物商品は日々の食事にあり!」
  3. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(15) 燃料革命(チャーチル)
  4. 愛読者通信

    【著者インタビュー】人口減少時代の新しい現実をつかめば、国内に開発できるマーケッ...
  5. 製造業

    第307号 自社の実力は、モノづくりの6段階のレベルで把握せよ(3)
keyboard_arrow_up