menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第3話  「中小企業の事務処理にもっと電子取引を!」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

「こ の指定伝票は誰が、何の目的でおつくりになったのですか?」
 
「前会長(経理担当)が整理しやすいよう、デザインを考えてお作りになりました。」
 
「品番もありませんし、電子化対応ではありませんね」
 
「その頃は今ほど PCが進んでいませんでしたので」
 
「今様に対応したらいかがでしょうか」
 
「会長が存命中はできません」
 
「なぜ」
 
「見にくいとおっしゃり反対なさいますから」
 
「このために何人女子社員要りますか」
 
「2人要ります」
 
納品書は、現場に一枚、現場事務所に一枚、本部本社に一枚、先方に一枚、請求書用一枚、合計5枚方式でいかがでしょうか・・・
 
現場の伝票がどこかへ紛失した。担当者の机の中に入ったままで出てこない。集計が遅れてしまうのです。これらが月次決算のできない理由として出 てくるのである。
 
締切日には、先方からの請求書に月間納品一覧表を付けてもらいなさい。フロッピーなりインターネットで資料を送ってもらいなさい。コンピュー ターがない。コンピューターが打てない。そんな業者とは取引をやめなさい。当方の品番バーコードなり、ジャンコードをつける等のシステム化を進めなさい。 システム化の推進の妨げになる社員がいるのであればその人を排除しなさい(部署を変えなさい)
 
人の善意や能力に頼らない事である。
 
システムとは新人でも能力・知識・経験がなくても又、卓越した能力がなくても誰がやっても正確に仕事が出来でき,人手が減ること。
 
真剣にシステム化に取り組まないと経費は下がらない。中小企業の事務の合理化はまだまだであり、IT技術を使った経営をしてほしい。事務員の作 業量を減らしなさい。

 

第2話  「人手不足?人手を省け!」前のページ

第4話  「海外から加工度を上げ輸入し人件費を下げよ」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第217話 借金をする者は やがて後悔する(イギリスの古格言)

  2. 第17話 「聖路加病院 日野原先生にお会いして感嘆した」

  3. 第191話 「キャッシュフロー(使える金)が 増えれば借金を返済できるのです」

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第52話 就業管理をきちんとしなければ好循環は維持できない
  2. ブランド

    社長の価値を高める 「Theプレジデンシャル・イメージ A to Z」 ~トッ...
  3. サービス

    60軒目 「小商圏における同じ見込客の幅広い利用シーンの落とし込み方法とは」
  4. キーワード

    第51回 ロボットの活用
  5. コミュニケーション

    第117回 「『しなくてもいい心配』をさせない」
keyboard_arrow_up