menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第69回 CES2021

社長のメシの種 4.0

 今年の世界最大のコンシューマーエレクトロニクス展示会「CES (シー・イー・エス)」は、世界的な新型コロナウイルス感染拡大に伴い、初の完全オンライン開催となった。
 コロナウィルス感染拡大という状況もあり、Ubtech社の無人消毒ロボット、Razer社のスマートマスク、LGのパーティションをディスプレイとして利用する製品なども話題となった。
 
 LGとTCLの巻き取り式ディスプレイのスマートフォンや、GMの空飛ぶタクシー「Cadillac eVTOL」など、次世代を感じさせる製品も出たし、5,000種類以上の好みの色が調合可能なカスタマイズできる口紅「イヴ・サンローラン ルージュ シュール ムジュール パワード バイ ペルソ」は、299ドルで今年9月ごろから発売される予定だという。
 
 また、Best of Innovation Award賞を受賞した、かわいい鳴き声とともに動く癒やし系AIペットロボット「MOFLIN(もふりん)」は、カシオ計算機株式会社の技術やノウハウを用いて開発された、日本の産官学の連携プロジェクトから生まれたものだ。
 
■オンライン開催
 昨年のCES2020は、ラスベガスでのリアル開催で17万人が参加し、4,400社が出店する大規模イベントだったが、1年以上前からでもホテルや航空券が取れなかったり、広大な会場内の移動やカンファレンスに入るための行列など、見に行くには大変な労力を必要とするものだった。
 
 それに対してオンラインのみの開催となった今年は、上記のような問題は解消されているし、各社のページや発表ビデオなどは2月15日まで見られるので、見逃したものも探せるなどメリットがあったが、実際に製品が見られないことや、ライブ感が薄れたり、偶然に通りかかったブースでの発見や人だかりから注目度を測ることもできないなどのマイナス面も指摘された。
 
 CESを主催する米民生技術協会(CTA)によると、今年の出展者数は37ヵ国から2,000社(スタートアップ700社)と昨年の4,400社から半減、昨年は基調講演を行ったデルタ航空なども不参加だが、新しくできた「Home Office Hardware」には187社が参加、カンファレンス内容でも「WORK FROM HOM」や「デジタルヘルス」「遠隔医療」が多くなるなど、コロナ後に向けた取り組みも増えており、リモート時代のCESを伺わせる面もみられた。
 
 CESのような展示会やイベントに限らず、今後はあらゆるものにリモートは欠かせない要素となると考えられ、来年のCES2022は、ラスベガスとオンラインのハイブリッド開催になるのではないかと思っている。
 
 
 
======== DATA =========
 
●CES2021
https://digital.ces.tech/
 
●Ubtech:消毒ロボット: These giant robots can disinfect classrooms and offices with UVC light
http://www.cnet.com/news/ces-2021-these-giant-robots-can-disinfect-classrooms-and-offices-with-uvc-light/
 
●Razer:スマートマスク:Project Hazel | World's Smartest Mask
https://www.razer.com/concepts/razer-project-hazel
 
●[LG at CES2021] LG Future Talk
https://www.youtube.com/watch?v=iap7J_DxGDA
 
●TCL
https://www.tcl.com/us/en/ces
 
●GM空飛ぶタクシー「Cadillac eVTOL Air Taxi」
http://www.cnet.com/roadshow/news/gm-surprises-with-cadillac-evtol-air-taxi-at-ces-2021/
 
●イヴ・サンローラン ルージュ シュール ムジュール パワード バイ ペルソ
https://www.yslbeauty.com/rouge-sur-mesure
 
●MOFLIN (もふりん) An AI Pet Robot with Emotional Capabilities
http://www.youtube.com/watch?v=irJ1pwVng5U
 
●Samsungプレスカンファレンス「Better Normal for All 」
https://www.youtube.com/watch?v=DqXsTtW5VEo
 
●SONYプレスカンファレンス
https://square.sony.com/ja/ces2021/digital-press-event
 
●The Next Big Thing: Home as the New Headquarters
https://digital.ces.tech/sessions/42338c76-7b40-424e-9c6d-656458bd0bb2?source=sessions
 
●Prescribing Digital Therapeutics as the Medicine of Today
https://digital.ces.tech/sessions/4c463b2a-1144-4c1a-a760-af6c39ea9399?source=sessions

第68回 在宅勤務前のページ

第70回 米個人投資家の反乱次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 高島健一の“社長のメシの種”探検隊 儲かる「里山リボーンビジネス」視察 in 北広島町・邑南町

    セミナー

    高島健一の“社長のメシの種”探検隊 儲かる「里山リボーンビジネス」視察 in 北広島町・邑南町

  2. 新しい儲け方のヒント

    新しい儲け方のヒント

  3. 《デジタル革命・AI最新技術》

    音声・映像

    《デジタル革命・AI最新技術》

関連記事

  1. 第5回 偽ニュース

  2. 第42回 米年末商戦

  3. 第117回 高級食パン ブーム

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第11回 だれでもたった10秒で差がつく!「字がヘタだから」を克服する方法
  2. 人事・労務

    第26話 最低賃金の引上げとその影響を考える
  3. 経済・株式・資産

    第136回 経営とリスク(21)
  4. キーワード

    第36回 多様性
  5. マネジメント

    第182回 『すべての機会は外にある』
keyboard_arrow_up