menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第4話  「海外から加工度を上げ輸入し人件費を下げよ」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

昭 和37年(1962年)は、台湾食材研修セミナーの事務局として台北・台中・台南・高雄・台東・花蓮・蘇澳の全市を巡っていた。台湾島の東南部の羅東駅頭 は、タクシーはなく馬車が客待ちしていた。今から見ればかなり僻地であった。
 
(今日でもあまり、外国人は行かないと思うが)何をしに行ったかというと,生姜の加工品工場を訪ねたのである。その頃すでに紅しょうが、寿司の がり、梅干はその地から日本の在来伝統生産地に運ばれ、国産品として出回っていたのである。
 
高雄山(日本名新高山)の山からは平安神宮火災後の再建用の台湾ヒノキが搬入されていたし、地下足袋もスキーの手袋もジョキングシューズ、ブラ ジャーも台湾製は日本品として作られ売られていた。35年間、私は△△社の△△は外国のどこどこで作られていますなぞと,うれしそうに噂話は一切してこな かった。
 
「日本人は日本で作られれば製品が良く、外国で作られれば粗悪品だと今日現在も信じている」からである。
 
安い原材料で安い設備で極端に低い賃金で作るから品質が悪いのであって、この逆であればいや普通に熟練度があれば決して悪くはないよい製品が出 来あがる。
 
 伝統ある業界、歴史ある企業の経営者に海外で作りなさいと薦めてもおそらく無理でしょう。私をコンサルタントとして全幅の信頼をしていない方 々には無理に薦めておりません。
 
しかし、今日、材料費、労務費、運賃が高騰しはじめる時、私は海外にそれを求めなさいと申している。
 
例えば国内で冷凍えびを解凍し、人手や治具で皮をむき、背綿をとって腹切り(天ぷら用に丸く縮まない為)するようでは競争に勝てない時代がきて いる。今日もめだたぬ様に海外での加工度を上げるべく研究されている。日一日と海外生産基地の加工品質度はアップしている。

 

第3話  「中小企業の事務処理にもっと電子取引を!」前のページ

第5話  「30年に一回の節税策それは社長退職金」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第36期 後継社長塾

    セミナー

    第36期 後継社長塾

  2. 社長の財務戦略

    社長の財務戦略

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第132話 「売る」に急ぐな!

  2. 第147話 進んでいますか? ノンペーパー(紙無し)・ノンライティング(手書き無し)

  3. 第21話 激動の経済の中で、社長が打つべき手

最新の経営コラム

  1. 臥龍の業績アップ通信(2023年12月5日号)

  2. 第77話 今年下半期に私が買ったもの!

  3. 第179話 サイゼリヤ 新百合ヶ丘駅北口店 @ 新百合ヶ丘駅 ~値上げせず客単価アップ

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第271回「この会社はヤバい」と思われてしまう中小企業の社長の共通点
  2. 戦略・戦術

    第4回 香港の位置づけ
  3. 経済・株式・資産

    第139話 歴史の経験 危機は中国台頭加速の好機 ~コロナ危機後の中国経済を読む...
  4. マネジメント

    逆転の発想(42) 現実を理想と融合させるのが政治家の任務である(南原繁・東大総...
  5. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(2) ローマ・カルタゴ戦争
keyboard_arrow_up