menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第122話 「個人保証に頼らない融資は、金融庁の重要施策です」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

個人保証に頼らない融資は、金融庁の重要施策です。

平成27年9月、金融庁から新たな「金融行政方針」が、各金融機関に配信されました。インターネット上で開示もされています。
そのなかの重点施策のひとつとして、「個人保証に依存する融資姿勢を改める」とあります。
個人保証に関しては、平成26年、「経営者保証に関するガイドライン」が金融庁から金融機関へ出されています。とはいうものの、実態としては、まだまだ依存傾向が強い、と金融庁は判断しているのです。私たち経営コンサルタントも感じています。

平成28年6月、「経営者保証に関するガイドライン」の活用実績状況を、金融庁が発表しました。

  H27年4月~H28年3月
新規融資件数 3,565,697件
新規無保証融資件数 415,990件
既存保証解除件数 30,372件

上記データを見ると、平成27年4月から平成28年3月までの調査で、新規融資に占める経営者個人保証に依存しない新規融資は、約41万5千件。全体の12%です。ガイドラインが出た後も、ほぼ9割の案件は、経営者が個人保証しているのです。上記1年間に、既存の個人保証を解除した数字も出ています。年間で30,372件です。1年間の融資件数は約350万件です。それを考えると、ごくごくわずかな数字です。

実際、既存の個人保証について“外してください!”と銀行に交渉しても、すぐに外してくれました、という声は聞いたことがありません。
一番多いのが、“持ち帰って検討させていただきます。”となって、そのまんま、というパターンです。

銀行は基本、個人保証を外したくない、というのが、まだまだ現状のスタンスなのです。だから、ちょっとお願いしたくらいでは、のらりくらりとかわされます。
“個人保証の件はどうなりました?”
“新たな金融行政方針でも、重点施策になっていますよね?”
“金融庁の方針書、ご覧になっていますよね?”
といいつつ、方針書をプリントアウトしておき、その場で見せるくらいしても、いいのです。

ではどうして、銀行はそう簡単には個人保証を外さないのでしょうか?
ある元頭取の方に、たずねてみました。
“金融庁が方針であげているのに、どうして既存の個人保証をなかなか外さないのですか?外すと担当者の個人成績が減点されるんでしょうか?”

すると、次のような回答をいただきました。
“いやいや、外したからといって、個人の減点があるわけではありません。ただ、外したあとで、もしその会社で不良債権が発生したら、その責任は、外した担当者にいきます。転勤があっても、その責任はずっと個人についてまわります。だから、外したがらないんですよ。”

つまり、外した時点で減点はないものの、不良債権化すれば、その担当者の減点対象になる、ということです。しかもその責任は、その融資が完済されるまで、ついて回ります。個人保証を外さなければ、不良債権化した場合、その責任は、融資をした際の担当者についてまわります。
銀行員は、転勤が多い職業です。
企業側から“これまでの個人保証を外してください。”と交渉しても、その融資時の担当者は、すでに転勤している、ということが多いのです。過去の融資時の個人保証を外す、ということは、前任担当者の融資の責任を自分が負う、ということになるのです。

現状の銀行内の出世レースは、点数がすべてです。個人保証を外せば、減点に繋がるかもしれないタネが増えるのです。担当者にすれば、そんな減点対象のタネを抱えたくないのは当然です。しかも、自分ではなく、前任者の融資なら、なおのことです。だから、なかなか個人保証を外したがらない、というわけなのです。
しかし、だからとって、融資を受けている企業側も、“しかたがない”というわけにはゆきません。各企業それぞれに知恵をこらして交渉し、“外してもらいました!”という報告をいくつもお聞きしています。

中部地方のある企業でのことです。
3つの銀行からの借入があり、個人保証を外す交渉をしていました。しかし、3つのA、B、C銀行とも案の定、“持ち帰って検討します”の横並びで、進展がありませんでした。
そこへ飛び込みで、四国地方のD銀行が営業に来ました。近くに支店ができ、あいさつ回りにきたのです。で、“担保・個人保証なしなら、借入を考えてもいい。”と、経営者は交渉しました。
四国から、というアウェイの弱みがあるので、銀行営業マンも必死です。
“わかりました!”と元気よく帰り、1週間以内に、“担保・個人保証なしでお貸しします!”との返事を持ってきたのです。
で、D銀行から実際に借りたのです。

当然、経営者はその事実を、先のA、B、C銀行に伝えました。
“えっ、そうなんですか!”
「個人保証死守」という、3銀行による暗黙の牙城を崩された各担当者たちは、それぞれ焦りの表情を見せたそうです。当然です。
このままでは、それぞれの融資がD銀行にとってかわり、全額返済されるかも、しれないのですから。担当者にとって、目先の融資シェアを奪われることは、不良債権発生時のリスクを負うことよりも、絶対に発生させたくない即減点となる要因なのです。しかも、アウェイの銀行にやられたとなったら、なおのこと、担当者は言い訳に苦しむはずです。担当者にすれば、「それだけは避けなければ!」となります。
で、続々と、“私共でも、個人保証を外させていただきます。”とやってきたのです。しかも、“なかなかOKが出なかったのですが、ようやく了解を得ることができました。”などと、いかにもずっと働きかけていたかのように、もったいぶって言ったそうです。本音は、自分の身を守りたいだけ、なのです。これまで、個人保証を外す気など、なかったのですから。

その経営者いわく、“飛び込みできた銀行が役に立ちました!”というわけです。
銀行交渉は駆け引きです。その駆け引きに、新参者のアウェイ銀行を活用する方法は、大いにアリ、なのです。

ここで紹介した事例を含めいずれの場合も、経営者が粘り強く交渉を進めた結果、個人保証を外すことに成功しています。そして、皆さんこう言っています。
“個人保証が外れると、それだけで気持ちがものすごくラクになりました。”
当然です。経営にはマサカの坂があります。そのときに、個人保証が有るのと無いのとで精神状態が全く異なる、ということが大いに予測されるのです。

個人保証は交渉によって外すことができます。
あらためて申し上げますが、個人保証を外せないのは、

1) 2年連続、減価償却費を除いて経常利益がマイナスの場合
2) 債務超過の場合

だけなのです。

最後に、銀行員は平気で嘘を言います。だから、悪人というわけではありません。銀行員はセールスマンです。セールスの世界では“駆け引き”行為が許されるのです。駆け引きに負けてはならないのです。

第121話 「銀行による融資格付けの変遷」前のページ

第123話 「自社独特の合理化を実践しなさい」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第135話 「M&Aの相談が増えています」

  2. 第4話  「海外から加工度を上げ輸入し人件費を下げよ」

  3. 第126話 「小さい会社で勝負する」

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第264号「カタログ通販」+「実店舗販売」
  2. キーワード

    第95回 《ファクトリア》で工場を造って「働き方改革」を追い風にしよう!~労働環...
  3. 経済・株式・資産

    第35回「災害等の非常時に対応するために、資産管理ファイルを備えましょう」
  4. 教養

    第3回 『太極拳が教えてくれた人生の宝物』(フランソワ・デュボワ 著)
  5. キーワード

    第45回 情報セキュリティ10大脅威 2020
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ