menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第64話 「定期昇給の無い給与体系」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

 ひとつ年を取ると定期的に給与を何がしか上げます。年功序列賃金を構成する重要な要素の一つが定期昇給制度です。
 
 なぜ1年たつと給与を上げるのでしょうか?
 
 その根拠としては1年間仕事を続ければ、それだけ仕事の習熟度が高くなり、成果が出るはずという事でしょう。
 
 たしかにその仕事について数年間は、そういう関係が成り立つかもしれない。だから新入社員が一年間経過したので給与を上げると言う事は、必ずしも間違いとは限らない。しかし、それから同じ仕事を3年、5年と続ける人が、年々能力を上げ続ける事が出来るのか?
 
 今はコンピューターによる機械化が進んでいる時代です。経験が役に立たない仕事が増えてきました。かえって経験が新しい仕事の進め方の邪魔になることもあります。学校を出たばかりの新人社員が半年も現場に居れば、コンピューターを使いこなして楽々とベテラン並みの仕事をするようになります。仕事によっては、へたなベテランよりはるかに成果を上げることができる時代に現実はなっているのです。
 
 ところが、定期昇給はそれとはおかまいないしに実施されています。20歳代の社員と同じ仕事をやっている50歳代の社員の給与が2倍、3倍となっていては仕事の成果に見合わないのも当たり前ではないでしょうか。
 世界最高水準の賃金となって、これまでの賃金制度そのものが、現実と合わない部分が目立ってきたのです。
 
 私が、こう言い切ると「いやあー 彼には監督職として、若手社員の仕事の管理と指導育成というレベルの高い仕事をやらせているので、当然給与が高いのです」と、このような制度に矛盾を感じない人たちから反論されるかもしれません。
 
 ではそういう方に質問します。
 
 係長だとか主任という役職にある人たちが、全員、監督職の仕事を自覚して、高い給与に見合うようにちゃんと職務をこなしているでしょうか。
 
 会社側もそれをチェックしているかといえば、ほとんどがいい加減、なあなあで済ませてきたのではないでしょうか。実は、部長や課長などの管理職、いや役員ですら怪しいものです。
 
 それには給与が高くなって、ベテランだからという理由で、本人の適性も考えずに、係長だ 主任だと任命してしまう事にも一因があります。
 
 極論すれば歳をとるごとに、給与をあげるために、もっともらしい役職を考えて与えていると言われても反論できないでしょう。
 
 年をとっても専門職、職人技量はあっても、指導力・統率力・チームワーク・リーダーシップ等の管理マネジメントが全くできない高齢者が増えては組織はやっていけないのです。「名選手、名監督にあらず」です。
 
 このような定期昇給のあり方は、これから抜本的に改めなければならない。それには定期昇給の無い制度を考えることだ。

 

第63話 「すべて正社員でこなす時代ではない」前のページ

第65話 「今、経営者に求められる、雇用に対しての考え方」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第28話 「B/Sの読めない銀行の支店長に出会うと大変だ!!」

  2. 第165話 「果たして 緊急融資で生き延びられるか?」

  3. 第103話 「確定申告 決算準備は…… 2月16日から確定申告始まります」

最新の経営コラム

  1. 第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?

  2. 特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント

  3. 国のかたち、組織のかたち(39) 鉄道は国営か民営か(上)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    危機への対処術(33) 海軍の終戦工作(高木惣吉)
  2. 経済・株式・資産

    第37回 経営者保証改革プログラムで創業融資が受けやすくなる!
  3. 人間学・古典

    第74講 「帝王学その24」 猜忌によりて無辜を殺す。故に国を享ること長からず。...
  4. 戦略・戦術

    第201号 業務の自動化とCRM戦略
  5. 経済・株式・資産

    第10話 もう1つの「日中逆転」 中国の税収は日本の2倍以上
keyboard_arrow_up