menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第67話 「得意先の倒産に備えよ!」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

民主党政権になって平成の徳政令と言われた亀井静香代議士の肝いりで(私は反対)中小企業金融円滑化法と言う法律が施行されました。
 
ほとんどの方は忘れてしまっていますが、これによって倒産を免れている企業が多くあるはずです。
 
この法律は返済に困っている中小企業に対して、返済を長くしてあげなさいというものです。
 
リスケすなわちリ―スケジューリングといって、残ってる借入金が3年返済であれば5年とかにして、銀行は返済の期間を延ばしてあげなさいと言う法律なのです。それによって月々の元金が減額になるのです。しかし、期間は伸びます。
 

私は本当かなあと思いますが、全国で100万社以上の企業が申し込んだと言われています。しかし、この法律も新しき年、本年3月で終えることになっていました。
 

借金というものは返済を少々伸ばしても元金は減るものではなく、申し込めば金利も高くなっているはず・・・
 
利益を上げていればいつかは減ってきますが、ここ2~3年 景気が中小企業にとってそんなに劇的に変化したとは思えません。良い会社と悪い会社が2分化されてきているのはどなたもご存知のはずです。
 
この数年、倒産件数が減ったとはいえ、本年から増えてくると予想されます。どうか、危ない企業を取引先にしない事です。
そして、借入金の減少に努力してください。
 
人気取りで民主党はいろいろな事をやりましたが、結局はすべて中途半端で中止しているじゃありませんか?
この中小企業の味方のような金融円滑化法も延長されるとのことですが、いつまでも延長されるとは思われません。
 
そして、耳慣れない私的民事再生方法なる会社の閉じ方が銀行より提案され、本年はこれが増加してゆくことが予想されます。
 
 
企業が強くなる方法の一つは、倒産にひっかからない事です。その為には倒産の臭いのする企業との取引をお断りすることです。
 
具体的には、単価売値を上げる、取引条件を厳しくするなどです。
 

企業が弱くなる要因は倒産に引っかかることです。
一気に資金繰りが悪化するからです。ひっかかった情報は興信所から流れ、信用不安を招くからです。
 

倒産会社を見つける一番の方法は、相手の企業を訪問して自社商品の在庫状況を、お手伝いしますなどの名目で倉庫に入り実際の荷の動きをみる事です。
 
倉庫担当者を昼飯か夕飯でも一緒にしたりして、商品の売れ行き、回転状況、給与、賞与の支払いや会社のトラブルなど知ることです。
 
セールスマンは売上増大だけではなく、売らないという決断も行い、評価していくべきです。

 

第66話 経営者の真のマインドチェンジ「インフレ経済からデフレ経済への転換」前のページ

第68話 「経費」は目的ではなく手段である次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第36期 後継社長塾

    セミナー

    第36期 後継社長塾

  2. 社長の財務戦略

    社長の財務戦略

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第19話 ブラジル・アルゼンチン視察報告

  2. 第135話 M&Aの相談が増えています

  3. 第185話 今こそ、個人保証を外しなさい

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第128回『MAROの“偏愛”名曲案内 ~フォースと共に』
  2. 採用・法律

    第52回 『ビジネスモデル特許で経営を強くする』
  3. 教養

    第2回 味の好み、TPOで選ぶスパークリングワイン
  4. 採用・法律

    第42回 『色彩の持つブランド力を守るには?!』
  5. 人間学・古典

    第49講 「言志四録その49」 諌めを進むる者は、すべからく虚懐なるべし。...
keyboard_arrow_up