menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第180話 「資本金1,000万円時代到来」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

コロナ禍で、資本金を減らす会社が、続々と出ています。

特にコロナの影響をもろに受けている外食産業、旅行業界で、

資本金を減らす会社が続出しています。

(例えば、JTBは資本金23億円を1億円にしています)

新聞に出てくる会社は、上場会社が多く、

そのほとんどは、資本金を1億円にしています。

ご存じのとおり、資本金1億円以下となると、

税務上は、中小企業となり、優遇税制がたくさん受けられます。

減額分は剰余金に組み替えるため、自己資本は減りません。

資本金1億円以下のメリットとしては、

①即時償却、特別償却が使える

②30万円未満の資産を買った場合は、損金に落ちる

③多額の損失が発生した場合、最大10年間は税金を払わなくて済む

④多額の損失が発生した場合、前年に支払った法人税を取り戻せる

⑤交際費が800万円まで損金になる

⑥法人税率が優遇されている

⑦住民税が安い(数万円~10万円程度安く済む)

⑧赤字でも税金がかかる外形標準課税が発生しない

⑨税務調査は、税務署が対応する(資本金1億円超は、国税局対応)

資本金1億円以下は、中小企業とみられるわけですが、

これは、あくまでも税務上の話です。

中小企業庁は、また別に、中小企業の要件を定めています

例えば、経営セーフティー共済は、業種によっては、

資本金1億円以下でも、この共済に加入できない会社もあります。

(小売業、サービス業、旅館業など)

資本金5,000万円以下であれば、どんな業種でもセーフティー共済に加入できます。

セーフティー共済加入のほかに、現在、目玉となっている、

事業再構築補助金などの助成金についても、この基準が適用されます。

業種によっては、資本金が1億円だと、こうした支援が受けられない会社もある、ということです。資本金5,000万円以下にしておけば、例外なくこうした支援の対象となります。

新聞を見ていると、「中小企業が優遇を受けていてけしからん」という論調もあります。特に、税務メリットを受けるために、大企業もこぞって資本金を減らしており、中小企業に該当するかどうかのバロメーターとして、

資本金1億円は相応しいのか?これまでも議論されています。

この意味で、将来的には、税務上の大企業の基準が、

資本金1億円から引き下げられる可能性は十分あると思っています。

ですから、私は、資本金1,000万円でも良いと考えるのです。

資本金を1,000万円にすると、法人住民税も10万円ほど安くなります。

(これは従業員数によっても変わります)

よく、会社のホームページを見ると、

「資本金 ○億円」と書かれいる会社があります。

資本金の大きさが会社の信用を表す、人材採用で有利になる、

という感覚は、今もなお存在しています。

しかし、財務がよくわかっている人からすれば、資本金額の大きさを競うことは、意味がありません。大切なのは、自己資本です。

資本金を減らしても、自己資本の金額が減ることはありません。減資をしても、株価も、銀行評価も、何も変わりません。

それでも気になる会社は、「資本金」という表示を、「資本金等」という表示に変えて、これまでどおりの資本金額を表示させてください。

あるいは、グループ会社が複数ある場合は、「グループ資本金」として、

できるだけ多く表示させている会社もあります。見せ方は、さまざまです。

いずれにせよ、資本金というモノサシは、遺物となりつつあるのです。

御社の資本金は、いくらでしょうか?

 

第179話 「保険の節税商品 消える!?」前のページ

第181話 「キャッシュフローをよくしないと銀行返済は進まない」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 残席1枠 第38期「後継社長塾」

    セミナー

    残席1枠 第38期「後継社長塾」

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第164話 「ホールディングスのメリットとデメリット」

  2. 第153話 「令和時代は 労務課題の解決を!」

  3. 第125話 「少人数私募債は、資本性借入金です」

最新の経営コラム

  1. 第142回 2025年4月施行の改正育児・介護休業法のポイント

  2. 第170回 AIが検索&レポート

  3. 国のかたち、組織のかたち(32) 農業主義から重商主義へ(田沼意次の時代 中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第129話 あらためてベースアップの意義を考える
  2. ビジネス見聞録

    渋沢栄一に学ぶリスクマネジメントと経営|講師インタビュー「社長の論語と算盤」渋澤...
  3. マネジメント

    組織を動かす力(5)コミュニケーション能力
  4. マーケティング

    第7回 MIPがもたらす「13の経営メリット」その3
  5. 教養

    第107回「十牛図に学ぶ」(著:横田南嶺)
keyboard_arrow_up