menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第149号 1,000品目

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 この数字は、特定保健用食品、いわゆるトクホの商品総数である。1991 年に承認制度がスタートし、第1号トクホが誕生したのが1993 年。日本健康・栄養食品協会では、制度開始から20 年近くが経過した今年5 月で、表示許可が現在も継続している商品は1,000 品目になったと発表している。

 このトクホ市場は、2007 年には7,000 億円規模にまで成長したが、その後、消費者庁が発足し、トクホ商品として大きな市場を形成していた、花王エコナの認可取り消し問題が発生。次第に、市場ではトクホに対する優位性が薄れていた。

 またここ数年、消費低迷の影響もあって、企業サイドもコストや取得期間の長さを問題視して、新規のトクホ取得に消極的となり、2011 年の市場規模は、ピークから2 割減まで落ち込んでいた。

 このような中、今年に入ってコーラトクホという斬新なヒット商品が久々に登場。市 場再活性化に向けた機運がにわかに高まっている。

 この商品は、今年4 月24 日にキリンビバレッジが発売した「キリンメッツコーラ」だ。食事の際に、脂肪吸収を抑えるトクホ市場初のコーラということで、巷ではかなり話題になっている。

 このような機能性を持つ商品は、すでにサントリー「黒烏龍茶」、ヤクルト「蕃爽麗 茶」、花王「ヘルシア緑茶」といったお茶飲料が先行しているが、健康イメージの根付いたお茶ではなく、炭酸飲料のコーラで脂肪吸収を抑制できるという意外性により、注目が集まっているようだ。

 また、480ml で150 円( 税抜き希望小売価格)と、トクホにしてはリーズナブルな価格設定になっていることも、人気の要因と言える。

 この糖類ゼロの「キリンメッツコーラ」は、ネーミングやパッケージデザインを見る と、トクホのお茶飲料と異なるターゲットを想定していることがわかる。

 実際、コカコーラゼロなどの商品に親しんでいる30~40 代の男性を中心に支持を得ており、発売後2 日間で「年間販売目標100 万ケースの5 割を突破」、2 週間後には「年間販売目標クリア」という、爆発的な売れ行きとなっている。

 この商品以外にも、伊藤園は体脂肪・コレステロールに対応した「カテキン緑茶・ 烏龍茶」を、アサヒ飲料は中性脂肪を抑制する「十六茶プラス」を、アートネイチャーは血中コレステロールを下げる「青汁」の販売を開始している。

 さらに、新規参入組の持田製薬、資生堂、日清オイリオグループなども、新規のトクホ商品を発売予定で、今年から来年にかけて、トクホ市場が拡大に転じる兆しを見せている。

 

第148号 美味しくなければ、代金は返金します前のページ

第150号 中国の超富裕層は39歳次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第197号 成長するネットフリマ市場

  2. 第174号 フルフィルメントという顧客サービス

  3. 第206号 拡大する「生活サポートビジネス」市場

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年7月9日号)

  2. 198軒目 「月夜野庭 銀の月 @群馬県利根郡みなかみ町政所 ~紅茶がおいしいカツレツ店」

  3. 第389回 「単位当たり」の販売術

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    マキアヴェッリの知(4) 愛されるより恐れられよ
  2. 採用・法律

    第31回 『その広告は大丈夫?』
  3. ブランド

    イメージ戦略の一般論と罠 その8「知識とテクニックにおぼれた勘違い」
  4. 戦略・戦術

    第2回 経営を継続するにはどうしたらよいのか?
  5. 製造業

    第242号 改善提案制度の弱点
keyboard_arrow_up