menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

危機を乗り越える知恵(9)チャーチルの大戦略

指導者たる者かくあるべし

 1940年5月、ナチス・ドイツ軍の電撃的な独仏国境突破でフランスは降伏し、英国は孤独な本土防衛戦を強いられることになる。
 
  英首相チャーチルは、国民を激励しつつ大きな戦略図を描いていた。
 
  「独ソ不可侵条約は永続しない」という冷静な目と、「大陸への上陸反攻には米国の参戦が不可欠だ」という世界地図を見据えた大局観に基づく。
 
  チャーチルは若き日に、騎兵将校として赴任したインドで、寝る間を惜しみギボンの『ローマ帝国衰亡史』などの歴史書、哲学書を読みふけったという。
 
  さらに、19世紀初頭の欧州を覆ったナポレオン戦争の教訓を踏まえ、「いかに強大な軍をもってしても、戦線を過大に拡大すれば国は滅びる」「敵と味方は固定的なものではない」という歴史に裏付けられた事実を信念として学びとっていた。
 
  歴史に学ぶ重要さとはそういうことである。教養としての読書ではない。
 
  先に触れた、「ブリテンの戦い」の決意を表明した演説はこう結ばれている。
 
  「神のご都合の良い時に、新大陸がその力をもって旧大陸の救出と解放に乗り出してくる時まで」。戦争に巻き込まれることをためらう「新大陸」米国の参戦を見据え、促している。
 
  一方のヒットラーも、欧州大陸を席巻し、英国をブリテン島に押し込んだ大戦初期のこの段階で、「英国が勝てるのは、米ソが参戦した場合だけである」と周辺に語っている。
 
  情勢を読み取る「勘」はあったが、背反する行動をヒットラーは取る。
 
  空爆に耐える英国への上陸をあきらめた彼は反転して“同盟国”のソ連に攻め込む。
 
  さらに1941年12月に日本が真珠湾奇襲に成功するや米国に宣戦布告し、「欧州の戦争」から距離を置く米国を自ら戦場に引き込むことになる。
 
  チャーチルは、第一次世界大戦の経験から陸軍同士の正面戦はただただ無駄に膨大な犠牲を生む消耗戦に陥ることを熟知していた。
 
  英国軍のフランス上陸による第二戦線構築をせっつくソ連のスターリンに対して、欧州を占拠したドイツを巨大なワニにたとえて説得した。
 
  その口が牙をむくフランスへの上陸を避け、「柔らかな腹部を攻撃する」の基本戦略を示し、北アフリカに兵を送り、地中海の制海権を掌握する迂回作戦に全力を注ぐ。
 
  そして、兵の消耗を防ぎながら、来るべきノルマンディー上陸の「Dデイ」に向けて戦備を整えることを忘れなかった。      (この項、次週に続く)
                   
 
 ※参考文献
 『第二次世界大戦1~4』ウインストン・チャーチル著 河出文庫
 『危機の指導者チャーチル』富田浩司著 新潮選書
 『チャーチル』河合秀和著 中公新書
 『チャーチル不屈のリーダーシップ』ポール・ジョンソン著 日経BP社
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危機を乗り越える知恵(8)チャーチルが有事にとった組織運用前のページ

危機を乗り越える知恵(10)チャーチルの準備された楽天主義次のページ

関連記事

  1. 人の心を取り込む術(8) ユーモア(チャーチル)

  2. 万物流転する世を生き抜く(10) ローマとカルタゴ、勝敗を分けたもの

  3. 挑戦の決断(35) 日本鉄道事始め(大隈重信、伊藤博文)

最新の経営コラム

  1. すべては経営者次第

  2. 第14講 経営者が弁護士と良好な関係を築く方法

  3. 第160回 ハイテク指輪で睡眠分析

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 製造業

    第213号 曖昧な標示はないか
  2. 社員教育・営業

    第54話 成長課題 管理職の部下育成術(54)
  3. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(10) ローマとカルタゴ、勝敗を分けたもの
  4. 人事・労務

    第40話 昇格昇進と昇給運用の関係
  5. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(9)モスクワの論理を逆手にとるハンガリー...
keyboard_arrow_up