menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第5回 投資教育

欧米資産家に学ぶ二世教育

「お金のことを教えるなんて」というムードが色濃く残る日本社会。
その為か投資教育、アントレプレナー教育は東欧の旧共産圏諸国、オーストラリア、
シンガ ポール、韓国などにすら後塵を拝してしまっている感がある。
結果、生活力に乏しく、自立心の弱い、そしてお金オンチの若者を増殖させている。


学校で教えてくれないなら家庭でということになろう。
特に事業や多少なりと資産を託す場合は是非とも若いうちからお金の扱い、
投資、保険、事業計画、交渉などの生きた知識と体験(疑似体験)を積ませて欲しい。


小学校4-5年生から300-500万円与えて実際に投資経験させる米国の資産家ファミリーから話を聞いた。
何故その株や投資信託を購入(売却)するのかその理由をレポートに書かせるとのこと。
両親が主導する場合もあれば、家族の資産管理を担うファミリーオフィスが行う場合もある。
15-6歳からは家族の資産運用委員会へ出席させて銀行との付き合い方、投資アドバイザーの使い方など見習わせる。


こうして株、債券、商品等の投資の基礎を教える。
不動産の権益を与えて不動産投資においてどうリスクに対処するかまで体験させるファミリーもいる。
若いう ちから家族の資産運用や管理に貢献していくという姿勢を植えつけていくのである。


日本でも数多くの金銭教育、金融教育のサイトが存在する。
ゲーム形式になっているものもある。
親子で株式投資の成績をコンピュータ上で競うなど一度体験さ れてみたらどうだろう。


詳しくは拙著
金銭教育―小遣いから資産家の二世教育まで』〔綜合法令〕、
わが子が成功するお金教育』(講談社+α新書〕
を参照されたい。



榊原節子     

第4回 お金を遺すならパッケージで前のページ

第6回 社会貢献と二世教育次のページ

関連記事

  1. 第32回 後継社長への修練 2

  2. 第9回 親側の教育 「第二の人生」成功の秘訣 目的意識を持つこと

  3. 第36回 日本にいながら国際的視野を

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 新技術・商品

    第55話 この好機をつかむか、見逃すか
  2. マーケティング

    第5話 「”儲けのシナリオ”が生み出した売れるチラシ」
  3. マネジメント

    第316回 問題のないオーナー企業など存在しない
  4. サービス

    78軒目 「ミシュラン福岡佐賀の鮨2軒」
  5. 経済・株式・資産

    第60話 手元キャッシュを最大化する経営(6)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ