menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

ナンバー2の心得(2) だめリーダーであればこそ部下は毅然と

指導者たる者かくあるべし

 天下分け目の関ヶ原の戦いで、毛利勢の参戦を止めた吉川広家(きっかわ・ひろいえ)は、徳川方から毛利本家の所領安堵の約束を取り付けた。

 毛利当主の輝元は、自ら大坂城に籠もったままで戦場には出馬せず、配下の軍勢も動かなかったとはいえ、敗れた石田三成方の総大将として、通常なら所領没収となるところだ。

 戦後、大坂城を出て帰国した輝元の胸中は「広家の機転で助かった」であったろう。

 しかし、どんでん返しが起きる。戦後処理に乗り出した徳川家康は、吉川広家と交わした戦前の約束を反故にして、「毛利家取り潰し」を決めた。同時に広家には、周防、長門の二国を与えるとの沙汰があった。

 慌てた広家は、家康あての起請文を送る。

「この度のこと、輝元の本意にあらず。輝元は心底、人間が練れておらず分別がないのはご存知の通り。輝元は今後、家康様に忠節を尽くすので、どうかどうか毛利の名字を残していただけますように。千が一、万が一、輝元が徳川に対して弓引くようなことがあれば、たとえ本家といえども、輝元の首を取って差し出す覚悟でございます」

 もちろん、「輝元が処罰されて自分だけが取り立てられては面目が立たず」と書き添え、二国譲与の提案を辞退した。

 首を懸けての嘆願に家康は応え、毛利家存続の決定を下した。

 とはいえ、中国八か国・120万石の大大名だった毛利家は周防、長門二国・36万9千石に減封された。このことから、吉川家は幕末まで毛利家から「裏切り者」の汚名を着せられ続ける。

 思えば、石田三成の挙兵に際して、毛利輝元には定見がなかった。

 関ヶ原の戦いのきっかけとなった家康の会津征伐に一度は同行する決断を下しながら、毛利家の外交僧・安国寺恵瓊(あんこくじ・えけい)の工作に乗って西軍の総大将に名乗りを挙げる。決戦が近づくや、三成からの再三の出馬要請に動かず、勝利の機会を自ら捨てる。関ヶ原後も、大阪城決戦を避け、故国に逃げ帰った。

 動乱の時代のリーダーとして資格を欠いていた。いつの世でも、こうした欠格リーダーに仕えるのは並大抵の苦労ではない。

 中国の古言にいう。

「君(きみ)君たらずといえども、臣(しん)臣たらざるべからず」(たとえリーダーがだめな男であっても、臣下は忠節を尽くさざるを得ない)(「古文孝経」序)

 吉川広家、非難されるいわれはない。見事、主家を守るため忠節を尽くしたのである。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

 参考文献
『関ヶ原合戦』笠谷和比古 講談社学術文庫
『戦国武将の政治力』瀧澤中著 祥伝社新書
『関ヶ原・敗者たちの勝算と誤算』武光誠著 PHP文庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンバー2の心得(1) “御家大事”で先を読め前のページ

ナンバー2の心得(3) オーナー家の内紛との距離のとり方次のページ

関連記事

  1. 交渉力を備えよ(9) ポーツマスへの道

  2. 万物流転する世を生き抜く(14) 光秀の情況判断

  3. 国のかたち、組織のかたち(15) アメリカ合衆国は「合州国」

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第132回 Threads(スレッズ)
  2. 人事・労務

    第16話 特技者や市場賃率の高い専門職者の給料の決め方
  3. マネジメント

    第38回 『事実と誤解』
  4. 健康

    第49号 「不必要な怒りから身を守る術」
  5. 税務・会計

    第62回 デジタルインボイスで経理を効率化
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ