情報を制するものが勝利を手にする(11)
民衆の力を信じて国境を開く|指導者たる者かくあるべし|経営コラム「JMCA web+」- 日本経営合理化協会">
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

情報を制するものが勝利を手にする(11)
民衆の力を信じて国境を開く

指導者たる者かくあるべし

 ハンガリー首相のネーメトは、東西世界を隔て続けてきたオーストリアとの国境ゲートを全面的に開放する機会を慎重に準備してきたがタイミングがつかめなかった。好機は意外なことから訪れる。

 民間団体が、“鉄のカーテン”に風穴を開けたハンガリー政府の決断を祝うために、あるイベント企画を打ち出したのだ。

 「汎ヨーロッパ・ピクニック」と名付けられた企画は、8月19日の一日だけ国境のゲートを開き、オーストリアとハンガリーの両国民がゲートの両側で互いに交流しようというものだった。

 企画の申請を受けたネーメトは、「これは使える」と直感した。ハンガリー国内には、あわよくば西側への逃亡を狙う15万人もの東独からのバカンス客たちが、帰国せず滞留している。「彼らをピクニック当日に国境へ誘導すれば、一日だけ開かれているゲートから西側へ脱走するだろう」。ネーメトは国境警備隊に、東独市民の国境通過に手出ししないように指示する。

 当日、国境ゲートを挟みワインを飲み民族ダンスに興じるお祭り騒ぎにまぎれて、東独市民600人が「自由万歳!」を叫びながら走って国境を越えた。国境警備隊は見て見ぬふりを貫く。そして待ち受ける西独当局者に保護されて西独へ向かう。

 東独政府の抗議に対してハンガリーは、「国境イベントでの不慮の出来事」として取り合わなかった。ソ連からは何の動きもない。ゴルバチョフはウズベキスタンなどソ連国内で起きる自由化要求を弾圧するのに終われ、ハンガリーの動きに対処する余裕はなかった。

 ハンガリー政府の幹部会は、「もはや歴史の流れはだれにも止められない」として、オーストリア国境の全面開放を決定する。

 密使をベルリンに送り込み、東独政府に国境開放方針を告げる。

 9月11日に国境ゲートが開かれると連日、ハンガリーを経由して、数十万の東独市民たちが大脱走を始める。

 東独は国境を全面閉鎖したが、11月9日、ベルリンの壁が崩壊し、ドイツは西独首相コールの指導力で一気に統一に向かう。

 東欧諸国は次々と民衆が立ち上がり社会主義政権を打倒する。1991年12月、ソ連が69年の歴史に幕を下ろした。

 武力を伴わず、大変革は起きた。影の立役者のネーメトは、激動の1989年を振り返る。

 「世界で起きた変革は民衆の手によるもの。私は、流れを見極め決断したにすぎない」

 その決断と行動を支えたものは、小国の生き残りを懸けた、国際的視野での情報に基づく冷静で周到な準備であった。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

参考文献

『ゴルバチョフが語る冷戦終結の真実と21世紀の危機』山内聡彦・NHK取材班著 NHK出版新書
『1989世界を変えた年』マイケル・マイヤー著 早良哲夫訳 作品社
『1989年 現代史最大の転換点を検証する』竹内修司著 平凡社新書
『東欧革命—権力の内側で何が起きたか』三浦元博、山崎博康著 岩波新書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報を制するものが勝利を手にする(10)大胆な行動を支えるのは周到な根回し前のページ

情報を制するものが勝利を手にする(12)日清講和と李鴻章次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 交渉力を備えよ(38) 秘かなること味方をも欺く

  2. 国のかたち、組織のかたち(54) 永世中立の努力(コスタリカ 下)

  3. 『貞観政要』の教訓(9) 公平な人事は組織の基本

最新の経営コラム

  1. 第122回 銀行借入金の限度額を返済能力で計算する

  2. 国のかたち、組織のかたち(55) 米価安定をめぐる闘争①(徳川吉宗 上)

  3. 第45講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉜『あなただったらどう思うの?』第3部

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第5回 『ハーバード白熱日本史教室』(北川智子 著)
  2. 戦略・戦術

    第11回 日本人の特性にあった継続経営チェックポイント
  3. 採用・法律

    第4回 『債権の消滅時効期間がかわる!』
  4. 不動産

    第93回 「モデルルームと同じ納まりです。」は通用しない
  5. 戦略・戦術

    第57話 「社員が燃える組織について」
keyboard_arrow_up