menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第10回 ライバルよりも高性能設備をどんどん取り入れる会社

強い決算書の会社はココが違う!

今回のワンポイント講座(5分48秒)

今回のキーワード「即時償却制度」「減価償却費」

 2023年度の税制改正において、即時償却の優遇税制が、2年間延長となりました。生産性向上につながる機械設備を購入した際、申請すればその年度において、全額を一気に即時償却できる優遇税制なので、大いに活用していただきたいのです。

 固定資産が必要となる業種において、「減価償却費」をうまく活用している会社は、稼いだお金をうまく残して新たな再投資に活用しています。
例えばメーカーであれば、常に高性能な機械を取り入れて、前の機械を売却するのです。
私たちの顧問先でも、購入してから一年もしないうちに、新たな設備に買い替えている会社がありました。前の機械は、業者を通じて売却されました。
そうたいして古くない機種なので、それなりの値段で買い手がつきます。
そうすることで、ライバルに対して設備面での優位性を常に保っているのです。

 減価償却費は、損益計算書上で経費の扱いですが、機械の支払いは購入時にすでに済んでいます。なので、お金の支出を伴わない経費です。減価償却費が大きいほど、節税にもなり、お金が残るのです。この仕組みを理解しているかどうかで、残るお金に大きな差がつくのです。

第9回 DX人材を社内で発掘して、デジタル化を飛躍的に促進した会社前のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第2回 
    バブル期はB/S不況、今はP/L不況です。

  2. 第34回 生命保険を使った埋蔵金、把握していますか?

  3. 第19回 製造原価報告書なんて、中小企業ではいらない!
    ~上場企業並みの処理をしたほうがよい、という大ウソ~

最新の経営コラム

  1. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  2. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

  3. 第269回 集中時間のつくり方

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    故事成語に学ぶ(15)賢(けん)を進むるには已(や)むを得ざるがごとくす
  2. マネジメント

    交渉力を備えよ(36) コンピュータ付きブルドーザーを支える人間力
  3. マネジメント

    第180回 『上司をリードできない人は、部下をリードできない』
  4. 社員教育・営業

    第67回「コミュニケーションが役立つ場面」
  5. 製造業

    第245号 短期間で生産性を上げる「真似する仕組み」づくりのすすめ
keyboard_arrow_up