menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第10回 ライバルよりも高性能設備をどんどん取り入れる会社

強い決算書の会社はココが違う!

「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座

“第10回 ライバルよりも高性能設備をどんどん取り入れる会社” 強い決算書の会社はココが違う! 古山喜章
音声プレーヤー

↑音声講座は上記を再生ください↑

 

今回のキーワード「即時償却制度」「減価償却費」

 2023年度の税制改正において、即時償却の優遇税制が、2年間延長となりました。生産性向上につながる機械設備を購入した際、申請すればその年度において、全額を一気に即時償却できる優遇税制なので、大いに活用していただきたいのです。

 固定資産が必要となる業種において、「減価償却費」をうまく活用している会社は、稼いだお金をうまく残して新たな再投資に活用しています。
例えばメーカーであれば、常に高性能な機械を取り入れて、前の機械を売却するのです。
私たちの顧問先でも、購入してから一年もしないうちに、新たな設備に買い替えている会社がありました。前の機械は、業者を通じて売却されました。
そうたいして古くない機種なので、それなりの値段で買い手がつきます。
そうすることで、ライバルに対して設備面での優位性を常に保っているのです。

 減価償却費は、損益計算書上で経費の扱いですが、機械の支払いは購入時にすでに済んでいます。なので、お金の支出を伴わない経費です。減価償却費が大きいほど、節税にもなり、お金が残るのです。この仕組みを理解しているかどうかで、残るお金に大きな差がつくのです。

第9回 DX人材を社内で発掘して、デジタル化を飛躍的に促進した会社前のページ

第11回 必要なキャッシュを確保した資金計画が整っている会社次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第3回 
    B/S(貸借対照表)が膨らむと、P/L(損益計算書)はますます悪化する。

  2. 第4回 直近5年間の推移でみても、労務費率が上昇していない会社

  3. 第6回 不良在庫を毎年処分しており、生きた在庫しかない会社

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第147回 新規事業は社長の情熱が成功を決める
  2. 社員教育・営業

    第26号 親族社長のための全員営業の活用法【実践編】
  3. 社長業

    第42回 会社という「群像劇」
  4. 社員教育・営業

    第178回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方101『4月入社した社員への...
  5. 社員教育・営業

    第61講 クレーム対応のルールを間違って理解しているから失敗する(1)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ