menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第17回 比べてみよう 重く感じる1枚 VS さわやかな1枚

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

6月になりました。
文具業界では展示会が数多く開催される時期でもあります。
 
展示会やイベント等で初めてお目にかかったお客様には、お礼のハガキを送ると好印象。
ライバル各社と差が付きます。
 
その際、長文を書く必要はありません。
めったに手書きのハガキを見慣れていない今の時代、長文がつづられた1枚や立派な1枚を書き送ると、相手の心にストレスを与えかねません。
「売り込まれているようで怖い」というプレッシャーにつながってしまえば、逆効果。
今の時代に合うのは、シンプルな短いハガキです。
 
「ほんの3行、1行でもいい」「むずかしい言葉はいらない」などと言うと、「そんなに簡単でいいのか?」「幼稚なのでは?」と甘く見られることもあるのですが、シンプルを追求することほどむずかしいことはありません。
 
また、人の感覚は100人いれば100通りです。
ごく限られた特定の人の心に刺さる一文を懸命に編み出そうとしたところで、それが本当に相手の心に刺さるとも限りません。
何より、そうしたキザな文章を編み出そうと苦慮する時間と労力はいかほどでしょう? 時間ばかりがかかり、つかれます。効率が悪く、社員の気持ちが萎えてしまいます。
 
シンプルな1枚には書き手の素直さや潔さがあらわれており、読んでいて気持ちがいいものです。
格好いい1枚・刺さる1枚を書こうとするのは、「自分をよく見せたい」という自分本位の考え方。
肩ひじ張る必要はありません。伝わる気持ちは文字数とは比例しないのですから、堂々と伸びやかに、相手にとっての「もらってうれしい1枚」を目指しましょう。
すると、気持ちよく続けられ、おのずと結果がついてきます。
 
 
letter201806_1.jpg
 
■Before
文字数が多く、受け取ったときに圧迫感があります。見た目の印象が窮屈なのも、その圧迫感につながります。
 
 
 
letter201806_2.jpg
 
■After
大きく、太く、青で書く。
言葉はシンプルでも、元気のよさや清々しさが好印象を与えます。
 
 

第16回 ネガティブ表現をポジティブな言葉に置き換える前のページ

第18回 複数の人でやりとりする際には とりわけ主語を明確に次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第1回 手書きの手紙は、最強のビジネスコミュニケーションツール!

  2. 第27回 もらって笑顔になるひと言は?
    期待と不安を書き出そう

  3. 第71回 変わるもの、変わらないもの~年賀状、年賀状じまい~

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 新技術・商品

    第67話 だから、中堅中小が攻め入れられる!
  2. コミュニケーション

    第110回 「デキる「お迎え役」の条件」
  3. 戦略・戦術

    第64回 沖縄視察・北海道視察で見えてきた『日本は動き出してきた地方の中小企業が...
  4. 人事・労務

    第16話 仕事主体の納得性の高い評価を
  5. 製造業

    第268号 改善の答えは現場にアリ!
keyboard_arrow_up