menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第21回 メールを書かない世代のメール術 意図の欠如がストレスに

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

 10月になりました。季節が一気に先に進むのを感じます。何かあたたかいものが食べたくなりますね。

 さて、本日はメールのお話を。ここのところメールの書き方で疲弊している人が以前にも増して大勢いるようです。

 どういうことかというと、

 1.しっかりとわかりやすい書き方を心がける人
 2.雑に不親切な書き方が気にならない人

 上記に二分されつつあるため、前者は後者に対してストレスを抱え、後者は前者の怒りに対してどうすればいいかわからず戸惑うといった風潮を感じるのです。

 後者についていえば、LINEやチャットの影響も大きいのでしょう。本来なら一度で済むような内容を細かく何度もやりとりすることが増えているようです。

 たとえば、「金曜日のミーティングは何時にスタートですか?」という問いに対して、答える側は相手がなぜその質問をするのか想像した上で返答します。単純に時間が知りたいのだと思えば「13時~」など。けれど、そこに「取引先とのアポが14時になりそう」などという相手の意図があることに気づけば、その問いに対するフォローの仕方はおのずと変わります。

 同じようになぜ提出物の確認をするのか。なぜその件について確認をするのか。その「なぜ」が抜け落ちていることが多く、その「意図の欠如」が前者と後者のコミュニケーションをむずかしくさせていると感じます。

 社内はもとより、お客様や取引先とのやりとりで(気づかないまま)このズレが広がり、そこに怒りが生まれているとしたら、重大な問題です。

 批判しているのではありません。メールを書かずに社会に出る若い世代も大勢います。わからなかったり、戸惑ったりするとしても仕方ありません。ただし、そうしたコミュニケーションのズレを気に病み、心身を壊したり、会社にとって大切な人材が失われてしまったりするとしたら、見るに忍びないことです。

 感覚的なものですが、メールで相手との心の距離をはかったり、小さなことを受け流したり、そうした社会的な人づきあいのスキルは、以前は10年も鍛錬を重ねれば自然と身に付いていたように思います。
しかし、今のこの膨大な情報があふれる時代の10年はとても長く、耐えられないことも多くあります。上司が部下に書き方を教えるにも限界があります。


 解決策のひとつとして、通信講座『仕事で差がつく!メール・文章の書き方講座』を社員教育にお役立てください。講師から添削指導を受けることにより、メールの書き方が格段に進化します。

▼『仕事で差がつく!メール・文章の書き方講座』
https://www.jmca.jp/prod/detail/2475

第20回 もらった手紙になんと返事を書けばいいか、わからないとき前のページ

第22回 AI時代に生き残る手紙の力 人との絆をつくり、心を強くする次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第32回 手書きは心に効く 自分の価値を高めるものに

  2. 第51回 資料に添えるひと言で他社と差をつける

  3. 第27回 もらって笑顔になるひと言は?
    期待と不安を書き出そう

最新の経営コラム

  1. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  2. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

  3. 第269回 集中時間のつくり方

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第57回 年賀状のマナーと「寅」の言葉
  2. 教養

    第6回 『ただ坐る』(ネルケ無方 著)
  3. 経済・株式・資産

    第12話 「黄金の村」―中国江蘇省江陰市長江村の物語―
  4. 戦略・戦術

    第281号 シニア層のデジタル活用事情
  5. 戦略・戦術

    第181号 21兆円
keyboard_arrow_up