menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第16回 ネガティブ表現をポジティブな言葉に置き換える

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

5月になりました。
街路樹の若葉が輝き、頬に感じる風が心地よく感じられます。
 
新年度のあわただしさがひと段落する今の時季、経験不足や慣れない業務によってネガティブな思考に陥っている社員もいるでしょう。
そうした社員に気づいたら、ネガティブな表現をポジティブな言葉に置き換えるよう、指導してみてください。
言葉が変われば、気持ちや考え方が前向きになります。行動範囲も広がって、オフィスの空気が今よりもっと活発になるでしょう。
 
 
書き換え例
 
× 無理です/できません
◯ なんとかやってみます
◯ なんとかやってみます。また相談させてもらうこともあるかと思います。その際にはよろしくお願いします
 
 
× 時間が足りません
◯ なんとか方法を考えてみます
◯ なんとか方法を考えてみます。場合によって、ご協力をお願いすることもあるかと思います。ひとまず取り掛かってみて、また経過報告します
 
 
× 失敗しないように
◯ うまくいくよう信じています
◯ いつもどおり、のびのびチャレンジしてください
 
 
× 失敗の原因は準備不足です。
◯ 早めの準備が成功の秘訣です。次回は今回より◎週間早く準備しましょう
 
 
× 失敗してしまいました
◯ 今回はいい勉強になりました
 
 
× お疲れ様です
◯ おつかれさまです
 
 
× お忙しいことと存じます
◯ ご多用のことと存じます
 
 
× 生憎、その日は都合が悪いです
◯ あいにく、その日は都合がつきません
 
 
以上の表現は、とりわけメールを書くときに有効です。
中には「無理」「失敗」「疲れ」「忙しい」「生憎」「悪」などの漢字を見た目の印象から好ましく思わない人もいます。
ちょっとしたことですが、意識してはいかがでしょうか。
 

第15回 会えないお客様と信頼関係を築く方法前のページ

第17回 比べてみよう 重く感じる1枚 VS さわやかな1枚次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第36回 手書き文字で気持ちを伝えて 信頼や愛社精神を育む

  2. 「年賀状じまい」で気をつけること、これからもコミュニケーションを広げるコツ

  3. 第3回 今日からたった3分!だれにでもできる!

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第93号 BS「格言」 其の三十八
  2. マネジメント

    挑戦の決断(16) 天下取りのため正統性を掌握する(曹操)
  3. 経済・株式・資産

    第77話 会社が破たんする原因は資産にある(6)
  4. マネジメント

    第262回 スキーと経営
  5. 戦略・戦術

    第43回 「久しぶりのシンガポールで、企業の存在価値を考える。」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ