menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第18回 複数の人でやりとりする際には とりわけ主語を明確に

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

こんにちは。
関東地方では梅雨明けと同時に急な酷暑となり、体調を崩している人が多いようです。
 
私もここのところ少し心身に疲れをためています。
その主な理由は、ゴールデンウィーク明けに急に本格化した父の介護です。とりわけ6月は慣れない手続、ケアマネジャーや家族とのやりとりに翻弄されていました。
 
父は今、介護用のベッドから起き上がるのに30分近くかかります。
実家で母が介護し、デイサービス等の施設を利用しながら離れて暮らす姉兄と私、家族でサポートしているのですが、問題なのは父の介護だけでなく、おのずと母の外出の機会が減ることです。
母にも息抜きが必要です。
「たまの外出のときには趣味に打ち込み、羽を伸ばしたい」
母のそうした切実な願いをかなえるのに、父に合う施設や介護サービスを探し、家族の皆で時間をやりくりしあっているのが現状です。
 
家族間のやりとりではLINEグループを活用しています。複数の人に即座に要件を伝えられ、過去にやりとりした履歴が一目でわかるLINEグループはとても便利。
当初、母を除いた姉兄わたしの3人がこれを使ってやりとりしていたのですが、母のケイタイでLINEを使えるようにしてからは家族で連絡を取り合うのが各段にラクになりました。
 
LINEグループに投稿する際、心がけているのは「主語」を明らかにすることです。複数の人とやりとりするにあたっては、「だれが」「どこの施設が」といった名詞を明確にするように意識しないと、「それは誰のこと?」「どこのことを言っているの?」と混乱を招いてしまいます。
 
letter201807_1.jpg
 
letter201807_2.jpg
 
 
ビジネスメールでも同じですね。
相手と自分のほかに第三者(自社の上司や同僚、協力会社など)のアドレスをCCで入れて送るときには、とりわけ主語を明確にするよう意識しましょう。
「確認ですが、それは◎◎さんの役割でよいのですよね?」
「念のためにお伝えしますが、◎◎とは△△のことを言っています」
といった二度手間、三度手間を防ぐ大切なポイントです。

第17回 比べてみよう 重く感じる1枚 VS さわやかな1枚前のページ

第19回 手紙営業のススメ次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第28回 人の感性を揺さぶろう

  2. 第62回 「はじめまして」の挨拶メールで心をつかむ

  3. 第66回 明治の文豪に学ぶ 人生を豊かにする手紙術

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 人事・労務

    第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか
  2. マネジメント

    故事成語に学ぶ(13)九牛の一毛をうしなうが如し
  3. 教養

    第60回 『リーダーの教科書』 (著・室井俊男)
  4. 愛読者通信

    「ライバルが追随できない強い営業力をもつ」鳥居勝幸氏(サイコム・ブレインズ 会長...
  5. 人間学・古典

    第四話 「呼びつけできない部下を持て」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ