menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第69回 心の距離が近づく 寒くなる時季の言葉、健康を気づかうフレーズ

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

こんにちは、いかがお過ごしですか。

さわやかな秋晴れの頃、先日、初めて探鳥会に参加しました。

以前は鳥といえばスズメ、ウグイス、カモ、サギ、ハト、カラスくらいしか知りませんでしたが、ひとたび興味を持つと、そこかしこから「キュッキュッキュッ」「ギィーギィー」「チチッ」「ギュルッキュ」など様々な鳥の鳴き声が聴こえてくることに気づきます。

これからの時季は水辺にカモの仲間がたくさんやってきます。ときには鳥の鳴き声に耳を傾け、水辺の岸で日向ぼっこしている鳥に目を向けると、心安らぐひと時になるかもしれません。

さて、今回は秋が深まる11月に使いたい季節の言葉と、寒くなる時季ならではの健康を気づかうフレーズをご紹介します。

メール文の最後にひと言、今の時季にちなむ言葉や文章を添えると、相手の心に残ります。それらがきっかけとなり、会話の糸口が生まれることも往々にしてあるものです。気負わず、照れず、堂々と書き添えることをおすすめします。


11月に使いたい季節の言葉

〇山粧う(やまよそおう)

秋が深まり、山々が美しく色づく様子を山粧う(やまよそおう)と言います。
春の山が青々しく見える様子は山笑う、夏の山のみずみずしい姿は山滴る(やましたたる)、冬の山の枯れた寂しさは山眠る。使うたびに周囲から感嘆されそうな、情緒豊かな言葉ですね。

文例/
・山粧う秋、お健やかにお過ごしですか
・紅葉シーズン到来、眺める山が化粧しているようです
・山粧う頃、黄金色に染まる山々同様に、いきいきとした毎日を

〇紅葉狩り(もみじがり)

紅葉狩りとは野山の紅葉を眺めに出かけることを言います。今年は朝晩の気温が急に下がったせいか、例年以上に美しい紅葉が期待できそうだと聞きました。秋の風情を満喫できますように。

文例/
・週末は紅葉狩りに出かけるそうですね。天候に恵まれますように
・旅行支援を使って紅葉狩りとはいいですね。今度、話を聴かせてください
・子どもの頃、家族で紅葉狩りに出かけたことがあります。なつかしい思い出です


〇秋時雨(あきしぐれ)

11月の秋の終わり頃、ふいに強い雨が降り出し、見る間に雨が上がって青空が広がる天気を秋時雨(あきしぐれ)といいます。

文例/
・秋時雨の頃となり、ひと雨ごとに季節が先に進むようです
・先ほど秋時雨がありました。そろそろ冬支度ですね
・明日は秋時雨が降るようです。傘と厚手のコートをお忘れなく


寒くなる時季の、健康を気づかう結びのフレーズ

・朝晩は急に冷え込むようになりました。どうかお体を大切に
・秋が深まる頃、お風邪など召されませんように
・肌寒くなりました。体調管理に気をつけて過ごしましょう

・明日は気温が下がるようです。くれぐれもご自愛ください
・朝昼晩で気温差があり、体調を崩しやすい頃ですね。ご自愛専一に
・夜になると急に寒さを感じます。お体、おいといください

・紅葉が見頃を迎える頃となりました。元気に秋を満喫できますように
・空気が乾燥しています。防寒対策して過ごしましょう
・夜風が冷たくなりました。どうぞ温かくしてお過ごしください

・年末に向けて気忙しくなる頃、万全の体調で乗り切りたいですね
・北日本では初雪が降るようです。健やかに冬を迎えましょう
・年末年始のご予定はお決まりですか。皆様、壮健にお過ごしください

第68回 季節の移ろいを言葉で感じて心豊かな秋の時間を前のページ

第70回 手書き文字に自信がない人こそ、万年筆のススメ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. SNS時代だからこそ、心を込めて届けるアナログ〈手書き〉に価値がある

  2. 第22回 AI時代に生き残る手紙の力 人との絆をつくり、心を強くする

  3. 【ジューンブライド(6月の花嫁)】花嫁の父として、やっておきたいこと

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第15話 管理することで生まれる利益もある
  2. マネジメント

    ナンバー2の心得(4) 「血は水よりも濃い」と知れ
  3. マネジメント

    交渉力を備えよ(49) 本音で向き合うことが信頼関係の基礎
  4. 戦略・戦術

    第240号 「国分グループ本社」と組む対中国ビジネス
  5. コミュニケーション

    第40回 「捨てる勇気」
keyboard_arrow_up