menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

51軒目 「ミシュランの三ツ星に輝いた寿司屋の違いとは・・」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

鮨よしたけ(銀座)
shikumi51_01.jpg
 私は寿司店によく出没する。
 「私はなぜ寿司店に行くのであろうか?」とたまに考える。
 
 私は、それなりの寿司屋を利用していて、「ほとんどの店が淡々と寿司を出してくる。せいぜいネタの種類を言うくらいだな」と感じていた。
 それはシャイな大将が人間関係のない私に敢えて説明をしていないのかもしれない。あるいは、自分の握る鮨にプライドを持ち敢えて説明することを必要としないと思っているからかもしれない。あるいは、一見の私の目を試しているからかもしれない。あるいは、ふたり以上で食事をしているから、会話の邪魔をしないことを良しとしているかもしれない。
 「私はなぜ寿司店に行くのか?」の問いに答えを教えてくれたのが、以前、このコラムで紹介した「第三春美鮨」の長山さんであった。長山さんによって、私は寿司という文化を学びたかったのだと気づいた。
 いずれにせよ、寿司が好きなのだ。
 
 そんな寿司好きの私は、寿司談義から花が咲き、友人・知人の持ち店に行くことがある。
 ある日、食べログの人気店に一緒に行ったターニー氏と食事をしていたときのことである。
 
ターニー:大久保さん、ミシュランの三ツ星レストランになった銀座の店に、
      先日、行ってきましたよ
大久保: なんという店ですか?
ターニー:確か・・・
大久保: どのへんですか?
 
 こんなやりとりをしていて、どうもその店が私の著書「寿司屋のカラクリ」に登場した「よしたけ」であることが判明した。
 このよしたけの女将はなにをかくそう、私の教え子である。
 
 今回は「よしたけ」がなぜ、ミシュランで三ツ星に輝いたかを考察してみよう。
 私が著書を書いたころ「よしたけ」は、六本木のミッドタウンの近くにあった。店の前が駐車場になり、リーマンショックがあり、新天地を銀座に求めた。
 
 吉武ご夫妻は食べ歩きが大好きで、食事を楽しむということを大切にしている。そして、寿司店はもちろん、フレンチ、イタリアンを食べ歩きそのエッセンスを料理に反映しようとしている。
 テーブルにつくと、まず、季節の突出しが出てくる。高級店ではこの一品目がひじょうに重要だ。この料理でその後の食事が決まってしまうからだ。
 私はミシュランのガイドブックで三ツ星をとった世界のレストランを食べ歩いたが、ほとんどの店がこの最初の一皿にアイデンティティを出そうとしているようにいつも感じる。
 よしたけでは、時にはホタルイカのカラスミ添えであったり、ノレソレのジュレポン酢であったりして工夫をこらしている。
 次に、テーブルにおかれるあしらいがユニークで、この写真をブログに掲載しただけで、「よしたけ」に行ったことがバレてしまう。
 「よしたけ」がミシュランのガイドブックに初めて登場していきなり三ツ星に輝いたのも随所によしたけらしさがあることが大きいように思う。
 
shikumi51_02.jpg 続いて、本日おすすめの刺身が次々に皿に並ぶ。大胆にうまい部分だけおしげもなく出される。
 そして、「よしたけ」のスペシャリティである魚の骨で作った醤油に鮃などの白身魚をあしらって提供される。毎日、何時間もかけて作るこの魚の骨醤油、とろっとした舌触りと口に広がる旨みは実に個性がある。多くの人は驚くだろう。
 そして、鮑の肝ソースだ。こちらもスペシャリティで、惜しまぬ手間のたまものだ。この肝ソースにアスパラなどのあしらわれた野菜が非常に合う。
 ミシュランではこのような食材の相性の妙はサプライズにつながり非常に評価される傾向がある。
 
shikumi51_03.jpg 鰹のたたきに添えられた、にんにくの香りを移した醤油もユニークだ。油をかるく合わせて、鰹のたたきも独自性がある。
 雲丹を使った料理も人気だ。冬場は蟹と組み合わせ、独自性の高い逸品を提供する。
 
shikumi51_04.jpg このように料理を楽しんでようやく、握りになる。握りも14カンくらいとたっぷりある。ネタの切り付けは大きくきれいな握りだ。
 烏賊は甘味を引き出す包丁さばきで、金沢の弥助寿司を思い出す。
 合間に、イタリアンの料理人であるスーシェフ?が皿を整える。この間がいい。
 さすがは三ツ星に輝いただけある。
 そして、白身魚のタタキの握りは印象的だ。この米わらの薫香が口に入ったとたん言葉を無くす客をみかける。
 ミシュランはこのような絶妙で繊細な薫香が好きなようだ。
 
shikumi51_05.jpg 「よしたけ」は誰にでも感じることができるメッセージがあった。
 足を運び、直接取引している食材も多い。ぜひ、一度ご賞味あれ!
 

 
鮨よしたけ
http://sushi-yoshitake.com/

東京都中央区銀座8-7-19すずりゅうビル
電話 03-6253-7331

 

50軒目 「成熟した当たり前の商品を高く売るには」前のページ

52軒目 「今、話題の『俺のイタリアン』」次のページ

関連記事

  1. 140軒目 「《風格あるミシュランの三ツ星レストランに格付けされる福岡の鮨店》行天@福岡市」

  2. 65軒目 「熟成牛をメインに据えたフレンチ」

  3. 144軒目 「《とびきりの郷土料理で圧倒。評判を超える大垣のイタリアンレストラン》ア・ドゥエ・パッシ@ア・ドゥエ・パッシ」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第188話 販売台数が4年で10倍増を実現したBYD
  2. 社員教育・営業

    第19話 目標がある人は強い ノッている人は強い 攻めている人は強い!
  3. 経済・株式・資産

    第139話 赤字よりも怖いこと
  4. 経済・株式・資産

    第31話 日本人社長の考え方、韓国人社長の考え方
  5. 社長業

    Vol.144 お客様に「幸せを提供」できていますか?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ