menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第98回 経理社員のリカレント教育の重要性

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

経理社員のリカレント

人生100年時代を迎え、企業の定年も65歳から70歳へ延長する傾向にあります。

社会人として働く期間も、40年から50年へと長くなっていきます。

長期間にわたり働き続けるには、担当する仕事に合わせて知識や技能を身に付けなければなりません。

 

特に、ビジネス環境が急速に変化する現代においては、社員のリカレント教育が欠かせません。

リカレント教育とは、生涯学習や学び直しのことで、キャリアを形成する過程でとても重要です。

専門性が高いと言われている経理の仕事においても、同様にリカレント教育は不可欠です。

経理社員が成長し続けなければ、会社経営も時代に取り残されてしまうからです。

 

そこで今回は、経理社員のリカレント教育の重要性について、説明します。

 

社員のリカレント教育に取り組んでいますか?

 

なぜ経理社員にリカレント教育が必要なのか?

経理社員にリカレント教育が必要な理由は、主に2つあります。

 

1つ目の理由は、経理業務に関係する税法や会計基準が頻繁に改正されるからです。

税法関係では、電子帳簿保存法や消費税のインボイス制度の導入により、経理の仕事は大きく変わりました。

また、会計基準においても、サブスク(定額継続利用取引)やポイント決済など商取引が多様化したため、売上の計上に関する収益認識基準が変わってきています。

このような変化に対応するためには、経理社員が常に最新の知識を持ち、適切に業務を遂行することが求められます。

経理が、最新の税法や会計基準に適応することで、法令違反を回避できるのです。

 

2つ目の理由が、新しいテクノロジーによる技術革新への対応です。

ここ数年、経理業務においても、AI(人工知能)やRPA(ロボットによる自動処理)などのデジタルツールが導入されつつあります。

これらのITツールを効果的に活用するためには、デジタルスキルの習得が不可欠です。

リカレント教育を通じて、新しいツールの使い方やデータ分析のスキルを身につけることにより、業務効率の向上が期待できます。

経理社員が最新の知識やスキルを持つことで、社内の業務効率が大幅に向上します。

経理業務をITツールで自動化し、効率化した時間で財務分析の新しい手法を学べます。

日常業務がスムーズに進み、より高い付加価値を提供できるようになるでしょう。

 

経理社員のスキルはアップデートされていますか?

次のページ

1

2 3 4

第97回 DXで失業する経理社員と成長する経理社員前のページ

第99回 税務調査は電子化によってどう変わるのか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第19回 価格変更後に月次決算で検証すべき3つのポイント

  2. 第11回 セールや値引き販売で注意すべき数字のポイント 

  3. 第69回 経理分野でのAI活用法

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第38回 よい言葉をたくさん生み出し 平常心を保つ
  2. サービス

    105軒目 「《豚まんの『李白や』のシュールなカウンターバー》痴唐人(広島市)」
  3. 人間学・古典

    第91講 「帝王学その41」 人を用うるには、只堪否を問う。 あに新古をもって情...
  4. 経済・株式・資産

    第24回  「経済大国の変遷、大局観に基づく相続事業承継を」
  5. 税務・会計

    第48回 削減できる営業所や倉庫はありませんか
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ