menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第139話 赤字よりも怖いこと

あなたの会社と資産を守る一手

企業と銀行の関係では赤字になることより、もっとこわいことがあります。

それは、ひとつには粉飾決算であり、もうひとつは銀行融資の資金使途の相違です。粉飾決算をするのが銀行や債権者に対する背信行為であり、ペナルティーがあると理解する経営者がほとんどだと思いますが、銀行融資の資金使途相違がいけないことであると理解している経営者は多くないのが実情です。

 

信用保証協会付の融資で考えると、信用保証協会の約定書第11条2号(注1)にそれが違反行為だと示されていて、保証協会と融資銀行の関係でいえば保証免責の対象とされます。銀行と融資先の企業との関係でいえばこれは明白に信用を裏切る行為であり、それゆえに新規融資がストップになるのです。

 

そうはいっても、仮に設備資金の申し込みで信用保証協会付の融資をうけて、銀行が融資実行後にその設備投資が行われなかったとしても即時にそれが保証免責となるわけではなく、銀行対信用保証協会の関係でいえば金融機関の故意または過失によるものだけが免責対象になります。

 

ただし、保証免責にならなかったとしても銀行対融資先企業の信頼関係は著しくそこなわれ、信頼関係が回復するまでは新規融資はストツプになるのが常識です。

 

ここで信頼関係の回復とは、その融資金を即時一括返済することか、見積と同じ内容の設備投資を行うことを意味しますが、そんなことができたとしても、元の信頼関係にもどることは難しいはずです。

 

設備投資のための融資をした場合、融資実行後にその設備投資の有無を確認するのが銀行では一般的ですが、設備投資に時間を要する場合などでは確認が遅くなることがあります。

 

なかには次回の決算書提出時に固定資産減価償却内訳明細書(注2)を銀行側が見て、この背信行為が露呈することもあります。

 

つまり、設備資金融資の規定違反では、最長1年後に突然融資がストップすることになるわけです。

 

しかも設備資金融資の規定違反はそれをせずに運転資金に流用したということだけではなく、銀行に提出された見積と別の設備投資をした場合や、見積が500万円で500万円借入したのに実際は設備に100万円しかかからず、残りの資金を結果として運転資金に流用した場合なども該当するわけです。

 

設備投資を銀行融資で受ける場合などは、銀行へ提出した資料のとおりに設備投資を行い、その報告をきちんと行わないと思わぬ罠にはまることがあるのです。

 

(注1)
信用保証協会約定書

第11条
甲は、次の各号に該当するときは、乙に対し保証債務の履行につき、その全部または一部の責を免れるものとする。

(2)乙が保証契約に違反したとき

甲・・・信用保証協会

乙・・・融資金融機関

 

(注2)

固定資産減価償却内訳明細書(下記赤線部分を確認して融資金によって固定資産を取得したか、取得金額は見積と同じかなどが、融資銀行により検収されます)

第138話 経営とリスク(23)前のページ

第140話 なぜ「社保倒産」が発生するのか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第98話 中小企業の事業承継

  2. 第69話 所有不動産に仮差押・差押をされたら…(6)

  3. 第125話 経営とリスク(10)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第88回「VR/ARに続くMRとは?」
  2. マネジメント

    逆転の発想(25) 災害は再生の好機である(関東大震災の首都復興指揮官・後藤新平...
  3. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年7月17日号)
  4. マネジメント

    第122回 『多くの転職は、負け始めである』
  5. マネジメント

    第37回 『生産性3つのK』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ