menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第19話 目標がある人は強い ノッている人は強い 攻めている人は強い!

東川鷹年の「中小企業の人育て」

 目標が決まっていれば知恵が出る。勢いがあれば多少の苦労も気にならない。こちらから打って出れば思った以上に道は開ける。
 
 要は今の現状は出発点にすぎない。これをどう進歩発展させ、あるべき姿へと持っていくかだ。これらを自らの努力で創っていく創造的変化のことを「変革」という。
 
 「自分流」を最終的に創出するセルフマネジメントアクションパワー(SMAP21)。
 
 これが自創経営の本質である。そのために、
       誰よりも働くことだ。
       誰よりも燃えることだ。
       誰よりも燃えることだ。
       誰よりも真剣であることだ。
       誰よりも責任感を持つことだ。
 
 そして、誰よりも努力することだ。徹しなければ成就しない。徹して徹して徹し抜くことだ。「常に変化を愉しむ仕掛人」として、自らの主体性を築きあげ、自らが創造し、自らを創る。
 
 自創の人として『自らが計画を立て、チェックし、改善し、その目標の達成に責任を持つ』との定義の実践者として、己を尽くし自分を創れ!(尽己自創)
 

 少し遅くなったが、年頭のご挨拶として、すべての人にここまでのメッセージを送りたい。
 
 「与えられようが、指示されようが、その目標を達成すると決めたのは自分。最後の月、最後の週、そして最後の一日まで止まらず、逃げず、諦めずに攻めよ!止まってしまうから、逃げてしまうから、諦めてしまうから失敗になるんや!」
 
 先代社長は最後まで諦めない人だった。だから、一度も失敗に終わった事がない。
 
 そのためには、日々反省を欠かしてはならない。“次なる手立て”としての“改めるべき行動“を必ず翌日以降に行動する。これがセルフマネジメントの要である。
 
 ただし、改めるべき行動とは、単に「良くない行動」や「悪くなる行動」を改めようとするだけではなく、目標必達と言う今までとは違うより良い結果を出すことだ。
 
 つまり「今は良い結果を出せるが、より良い結果は出せない行動」「今は悪い結果は出ないが、より良い結果も出せない行動」を具体的に改めることだ!
 
 “我々に失敗はない!”との想いで、決算のその日が終わるまで、「大丈夫!まだいける!まだまだやれる!」との激励と、「次、どうするの?これからどうするの?」との成長対話で、強い組織として勢いを創り、人が育つ組織風土を全社員で創っていただきたい。

 

第18話 売上をつくるんやない!前のページ

第20話 管理職の果たすべき本当の役割とは次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第13話 “人が育つ人事”が21世紀の成長戦略

  2. 第6話 「パラドックス的な見方」

  3. 第38話 「自創経営における人格能力の育みその8 思考方法編(5) と知識拡大編」

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第177回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方99「聴覚情報―『感じの良い...
  2. 人事・労務

    第39話 人事制度の点検・見直し、始めていますか?(3)
  3. 戦略・戦術

    第9話  「不足、不満、不便の解消作業が経営だ」
  4. 経済・株式・資産

    第11話 メガバンクの最新動向 ~店舗の改革~
  5. ブランド

    歩き方のスマートさ
keyboard_arrow_up