人間学・古典
第二十七話 「避けにくい責任転嫁」
“尊敬できる上司とは”という質問を受けたことがある。
突差の質問にこう答えた。
“当然果たすべき責任を他に転嫁せず、すすんで責任を果たすこと”と答えた。
とかく失敗、過ちを他のセイにして己を良き人間としよう者もないではないようだが
これは人格を下げることはないものである。
たとえば、中国の史上稀にみる大人物といわれた楚の項羽も、漢の劉邦と戦って破れ、
身体極まった時、生き残りの部下二十八騎前で“吾、兵を起こしてより八歳、七十余戦、
いまだかつて敗れざるなり。戦いの罰にあらず”と述べている。
つまり、戦いが拙劣であったから敗れたのではない天が自分を滅ぼすのだとのべているが、
直接の敗因は、智将范増(はんぞう)の策を用いなかったからと言えるだろう。つまり己の過ちを
部下のセイにもできず何にも言わない天のセイにしたとしか思えない。
かつての土地投機で失敗したある会社の社長は当社の倒産は土地価額が急落したからだ、
と言っている。自分の責任ではない、と言外に述べている。これでは却って笑い者にされるだろう。
失敗を他のセイにする者には反省がない。反省がない者には進歩改善がないものである。
現職時代、女房が三面鏡を買い替えると独り言をいっている。買い替える理由は
近頃写りが悪くなったからという。それに対してこう言っておいた。
“こわれていない鏡を買い替えるよりも鏡に写すものを取り替えたらどうだ”と。
|
|
※一部旧字を現代漢字に変更させていただいております。 |