menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

64軒目 「原価率60%以上の凄い店」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり


万両
(大阪府)
shikumi64_01.jpg
 大阪市南森町の高速道路の料金所近くにすごい焼肉店がある。泣く子も黙る『万両』だ。
 圧倒的なコストパフォーマンスと、ホスピタリティでお客様をひきつける。4店舗で年商6億円。そんなに大きな店でないにもかかわらずこの数字は立派である。
 平成25年8月16日現在、「食べログ」の評価も南森町本店4.00点、東天満店3.86点、天神橋店3.63点、堺筋本町店3.55点と圧倒的な評価であり、南森町店の口コミが260件もある。それだけ口コミしたくなる店の秘密は何なのだろうか?
 
 先日、滝本社長に講師をしていただき秘密を掘り下げた。
 まず、多くの参加者が驚いたのは原価率が65%を超えることだ。南森町本店の「食べログ」のページによれば、お客様の使用した金額が4,000円~4,999円である。ふつうの店なら、1.5倍くらいの価格となるのだから、人に話したくなるだろう。だから、この口コミ数になる。
 その上、商品づくりは非常に手間をかけており、お客様にしてみたら、口コミをせざるを得ない環境になっているのだろう。
 例えば、タン。多くの焼肉店では一回凍らせて切る。半冷凍状態の場合もあるが、基本“しめて”切る。そうしないと綺麗にきれない。しかし、万両では“しめずに”切っている。この違いは味の面では大きく、オーストラリア産であるにもかかわらず、独自の食感とジューシーさのあるタンとなっている。もちろん、タン先も薄切りにしてあり、固くないしうまい。
 他の商品も基本的に店内調理にこだわっている。キムチはもちろんタレなど手造りだ。
 
shikumi64_02.jpg 万両を初めて訪れたなら、客数もさることながら、様々なグループがいるのには驚くだろう。例えば、ファミリーできて、子供がご飯を食べて、お父さんがワインを飲み、お母さんが車を運転する。ファミリー客は飲まないと嘆く店が多い昨今だが、こんなことは非常に多い。
 
 実は、焼肉屋はワインが売れないことが多い。だから、「焼肉屋ではワインは売れない」と決めつけている店も多いだろう。
 滝本氏はある時、こうつぶやいた。
「ワインが売れないのは、飲みたいワインが焼肉屋にないのではないか」
 確かにワインは飲む人は飲むが、飲まない人は飲まない。飲む人が飲みたいワインがなければ売れないというのはもっともだ。
 
shikumi64_03.jpg そこで、フランスワインを研究して、南森町本店で60種類のワインを売ることにした。原価率65%。こんな注意書きも書いた。
「もし、楽天などで、この原価設定より安いものを見つけたら、お知らせください。即座に値引きします」
 そして、どうなったか。話すまでもないだろう。ばんばん売れるようになった。
 
 今の時代、流れで「とりあえずビール」は減ってきている。店側が狙いを定めて、目的意識をもって、お酒を飲んでいただく時代になったのだ。
 
 しっかりもののお母さんに選ばれるのは、ウーロン茶が無料だからかもしれない。焼肉の旨みは“食事需要”にある。京都の『多来多来』の記事でも書いたが滞留時間が短い。確かに飲みのお客様に比べて単価が若干下がるが、評判の店が滞留時間の短い食事需要を取り込めればビックセールスに導くことができる。
 
 大阪で長く愛される『万両』をぜひ体験されたい。フランスワイン好きなら南森町店、イタリアワイン好きなら天神橋店がおすすめである。
 
 
万両南森町店
大阪府大阪市北区南森町1-2-14 ロイヤルハイツ 1F
電話 06-6361-1371
 
(→食べログ内ページ)

 

63軒目 「地味な存在だがいつもお客様が入っている店」前のページ

65軒目 「熟成牛をメインに据えたフレンチ」次のページ

関連記事

  1. 159軒目 「雪の窯珈琲 @江戸川区船堀 ~ピザ窯のある人気カフェ」

  2. 29軒目 「不況になったら開眼した アジア料理店」

  3. 108軒目 「鹿児島まで旅をさせる唯一無二の”塩澤劇場”『カイノヤ』(鹿児島市)」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第124回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方45「採用と社員教育Ⅰ」
  2. 社長業

    第18回「社長を叱ってくれる人がいないことは悲劇である」
  3. 仕事術

    第62回 パソコンは4Kモニタで生産効率アップ!
  4. 仕事術

    第133回 明るい顔で印象アップ。照明機能搭載WEBカメラ
  5. コミュニケーション

    第45回 会えない人とご縁をつなぐクリスマスカードのすすめ
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ