menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第48回 榊原温泉(三重県) 温泉選びのコツは名前にあり!?

高橋一喜の『これぞ!"本物の温泉"』

■キーワードは「湯元」「湯本」「元湯」
 いい温泉選びのコツはいくつもあるが、温泉施設の名前でわかることもある。温泉選びで迷ったら、「湯元」「湯本」「元湯」といった名の付く宿や施設を選ぶことだ。
  このような温泉は、その名のとおり、古くから自家源泉をもっているケースがほとんどである。自家源泉をもつということは、泉源が敷地内にあるので、引き湯をする距離が短く、新鮮な湯が湯船に注がれている可能性が高い。
 また、温泉街でいちばんの老舗であることが多く、代々温泉を守ってきたことから、湯を大事にする意識も強いはず。つまり、温泉自慢の宿が多いのである。
 もちろん、「湯元」「湯本」「元湯」といった名前を冠していても、循環ろ過されて、温泉の個性が死んでしまっている温泉もある。だが、この基準で温泉選びをするようになってから、失敗するケースが大幅に減ったのも事実だ。
 三重県・津市の西部に湯煙を上げる榊原(さかきばら)温泉の「湯元 榊原舘」もそのひとつ。榊原温泉は、古くは七栗(ななくり)の湯と呼ばれ、平安時代に清少納言により著された『枕草子』にも登場する歴史の深い湯。
 「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」とうたわれ、「三名泉」のひとつとされた。平安時代から都で評判になるほどの名湯だったというわけだ。だが、現在の榊原温泉は、里山に囲まれた静かな温泉地。にぎやかな歓楽街などはなく、数軒の温泉宿が点在している。
 
■敷地内で湧く「美人の湯」
「湯元 榊原舘」は、鉄筋7階建ての旅館で、榊原温泉でいちばん規模の大きい宿。大型旅館は効率や利益を優先し、温泉を循環ろ過して使い回すなど、温泉の質を後回しにする傾向があるが、「榊原舘」は宿の名に「湯元」という名を冠している。その名に恥じぬ源泉かけ流しの名湯である。
 榊原温泉の中で、敷地内に自家源泉をもち、源泉かけ流しの湯が楽しめるのは、唯一「榊原舘」だけである。
 
48.jpg
 
 日帰り入浴は、旅館とは別棟の「湯の庄」という日帰り客専用の建物で受付をすませる。訪れた日は休日だったとはいえ、次々と日帰り客が建物の中に吸い込まれていく。その人気の秘密は、男女別の大浴場「まろみの湯」の扉を開けるとすぐに理解できた。
 甘い硫黄の香りがプーンと漂う浴室には、20人くらいが浸かれそうな石張りの湯船があり、透明のアルカリ性単純泉がゆるゆると湯船からあふれ出していく。ひと目で、いい湯だとわかった。
 スベスベ、ツルツルとした肌触りの湯は、身体にまとわりつくかのよう。「美人の湯」と称されるのも納得だ。清少納言をはじめ、平安時代の人々も、誉れ高き「美人の湯」に憧れを抱いたのだろうか。
 資格32.5度の湯がそのままかけ流し資格32.5度の湯がそのままかけ流しだが、これで満足してはいけない。大きな湯船の奥には、小ぶりの湯船があり、なぜかそこだけ人口密度が高い。実は、この湯船には32.5℃のぬるめの源泉が、加温されることなく、そのまま100%かけ流しにされているのだ。
 硫黄臭の濃さ、スベスベツルツルとした肌触りともに、加温した湯船の湯をはるかに凌ぐ。「そのままの源泉と加温した源泉は、これほどまでに違うのか」と驚くほど、その差は歴然としている。加温しない湯をあえてかけ流している点に、「湯元」としての矜持が感じられる。
 大浴場には露天風呂もあるのだが、そちらは人気がなく、小さな源泉浴槽に入浴客が集まってくる。榊原温泉に通う人は、この源泉そのままの湯船が目当てなのだ。
 とはいえ、32.5℃というと、ほとんど水のような冷たさである。私は、源泉そのままの浴槽と隣の加温浴槽に交互に浸かるという行動を5回ほど繰り返した。温度差によって血行がよくなり、身体の芯からポカポカと温まってきた。清少納言が榊原温泉に入浴したら、この気持ちよさをどのように文章で表現するだろうか。

第47回 越後湯沢温泉(新潟県) コロナ禍で脚光を浴びる「雪国」の名湯前のページ

第49回 わいた温泉郷(熊本県) 温泉は見た目も大事 !? 湯けむりが自慢の出湯次のページ

関連記事

  1. 第61回 玉川温泉(秋田県) 痛いほど気持ちよい本物の源泉

  2. 第51回 那須湯本温泉(栃木県) 素朴な共同浴場で味わう極上の「アツ湯」

  3. 第118回 塚野鉱泉(大分県) 胃腸に効く!? 飲んでよし、浸かってよしの霊泉

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 戦略・戦術

    第140号 2,667億円
  2. 教養

    第78回 『「氣」の力』(著:藤平信一)
  3. コミュニケーション

    第42回 「気配りセンスの磨き方」
  4. マネジメント

    第七十六話 「お互いの情報を教えあおう」、「現場ありき」(株式会社博水社)
  5. マネジメント

    第五十八話 「人生は出逢い、ご縁に感謝」(南富士産業)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ