menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第11回 必要なキャッシュを確保した資金計画が整っている会社

強い決算書の会社はココが違う!

今回のワンポイント講座(6分46秒)

今回のキーワード「資金繰り表」

 資金計画が常に整っている会社では概ね、財務担当者が「資金繰り表」を作成して管理しています。社長にも、資金繰り表を読める力があります。
1ケ月のサイクルで、お金が入り、お金が出てゆきます。加えて、年間の決まった月に、税金、賞与などが発生します。設備投資をすれば、数回にわけて支払いが発生することもあります。
そのようなお金の入りと出のタイミングにおいて、手元資金の残高不足にならぬよう、「資金繰り表」で管理しているのです。

 最も優秀な財務担当は、「資金繰り表」をうまく活用して、余計なお金を借りることなく、お金の管理をしています。
資金繰り表がない会社ほど、単純に借入金を増やして現預金を積み上げ、支出時に困らないようにしています。しかし、借入金は、金利もあれば、毎月の返済もあります。結局、決算書を悪化させる要因となるのです。

 「資金繰り表」で資金計画を管理すれば、資金繰りを改善するポイントが見えてきます。お金の入りと出の日が少し変わるだけで、資金繰りは大きく変わるのです。毎月の業者への支払い、給与や賞与の支給日、売上回収までの期間短縮など、資金管理をする際の課題が見えてくるのです。

第10回 ライバルよりも高性能設備をどんどん取り入れる会社前のページ

第12回 月次決算が10日以内にでき、経営幹部間で共有している会社次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第8回 融資格付け対策 その2 
    自己資本比率は、こうしてアップさせなさい!

  2. 第3回 仕入れや経費が高騰しても、営業黒字を確保している会社

  3. 第41回 小口現金と仮払金があるだけで、管理労務コストが膨れます

最新の経営コラム

  1. 第27回「批判の効用」

  2. 第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

  3. 第四話 「呼びつけできない部下を持て」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第63回 社長は現場に足を運べ!
  2. 人事・労務

    第119話 会社経営には仕事の充実と処遇の納得性が必要です
  3. 社長業

    Vol.37 自社商品を「作品にまで高める」デザイン
  4. 戦略・戦術

    第187号  時代と共に変容する「C to C」
  5. 愛読者通信

    「多角化を成功させて、いい会社をつくろう」山地章夫氏(ヤマチユナイテッド代表)...
keyboard_arrow_up