menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

第47回 「地の時代」から「風の時代」の経営へ

繁栄への着眼点 牟田太陽

※本コラムは2023年4月の繁栄への着眼点を掲載したものです。

 「地の時代」とは、固定的なもの、物質的なもの、カタチあるもの、目に見えるものが重視される時代のこと。対して、「風の時代」とは、流動的なもの、変異するもの、カタにはまらない、物に縛られないことが重視される時代のことをいう。

 「地の時代」から「風の時代」に完全にシフトをしたと、Podcastの打ち合わせでスタッフと話をしていてなるほどと思った。偶然だとしてもこのコロナ禍で変わった経営環境、人間の習慣、価値観… 重なる部分が多い。そして、それに合わせて経営も変化をしていかなくてはいけない。それを分かっていても、変化を嫌う人は多い。

 知ることとは変わっていくことである。孔子は論語の中で「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」と言っている。

 牟田 學は、サインを頼まれた際に、「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日、私はリンゴの樹を植える」という言葉をよく使った。ルターの言葉だ。

 この二つの言葉は、真理の追究の重要さ、それにかける情熱を表している。何が起ころうとも変わっていくことを恐れない。むしろ自ら変化を起こしていく勇気を感じる言葉だ。

 時代が変わりつつあることを肌感覚では分かっているはずだ。それなのに多くの人は、恐怖から見て見ぬふりをしてしまう。気づかないフリをする。いまの自分、いまの生活、いまの仕事、いまの会社… 変わることが怖いからだ。誰でもそうだ。

 変化を怖がってはいけない。孔子の言葉を私なりに解釈すると、「朝に人として大切な道を聞いて悟ることができたのなら、夜には全く違う自分になっているだろう」というものではないか。

 自分のやるべきことを知ることは、全く違う自分に生まれ変わることなのだ。いま一度言うが、知ることとは変わっていくことである。変わろうとしない者は知ることはできない。

 「地の時代」は、カタチある物が求められた。人は目に見える豊かさを求めた。マイホーム、マイカー、家電製品…など、分かりやすい例だ。「風の時代」は目に見えないモノが必要とされる。簡単ではない。

 今年から稼げる事業はどんどんと変化をしていく。「地の時代」「風の時代」の話だけではなく、さまざまな要因がある。為替、原材料の高騰、ロシアのウクライナ侵攻、エネルギー問題、温暖化、食糧問題、都市化、新興国の台頭、人口増加(逆に日本は人口減少)少子化…などだ。

 変化を怖がらず、社長が先見の目を持ち、社員の先頭に立ち、風を起こす側になってほしい。

※本コラムは2023年4月の繁栄への着眼点を掲載したものです。


▼牟田太陽の「後継社長の実践経営学」CD版・デジタル版

第46回 人の可能性は無限である前のページ

第48回 「未来への投資」は数字の外にある次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【お金の授業】2025年12月開催

    セミナー

    【お金の授業】2025年12月開催

  2. 幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

    幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

  3. 「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

    音声・映像

    「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

関連記事

  1. 第44回 戦略なき理念は意味をなさない

  2. 第169回 百年体系

  3. 第13回 コミュニケーションの重要性

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第108回 部門の予算編成に経理を参加させると目標達成度が上がる
  2. 健康

    第29号 風邪は能力アップのサイン
  3. マネジメント

    危機への対処術(1) 領地を手放さず家を守る(真田昌幸)
  4. マネジメント

    第156回 どうでもいい?話にこそ商売のタネがある
  5. 経済・株式・資産

    第139話 赤字よりも怖いこと
keyboard_arrow_up