menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第25話 破たんしても再生できるポイントとは(2)

あなたの会社と資産を守る一手

経営が破たんしても、倒産する会社と、倒産しない会社がある。
 
どんなに資金繰りが悪化し、財務内容が劣化しても、属性を理解している販売先(顧客)をもっている企業は生き返ることがある。逆に、今はどんなに財務内容が良くても販売先(顧客)にかたよりがあったり、属性・需要を理解しづらい業種は、いざ、なにかがあって企業再生の段階になるとなかなかうまくいかないことになる可能性が高い。
 
抜群の財務内容をほこる上場企業の下請けの会社が、仕事も途切れることもなくコンスタントに利益を生み出していたが、あるとき、そこの会社にお呼びがかかって行き、決算書を拝見したら惨憺たる状態になっていた。
「どうしたのこの財務内容?」と聞くと、元請の上場企業からの仕事が海外の企業に流れ、販売先がその上場企業に特化していたため悲惨な状態になってしまったという。
 
その会社の経営者は、起業前はある銀行の審査を担当していた方で、僕なんかより十分、取引先の過度の集中はいけないとわかっていたはずなのにこの有様なのだ。
 
資金繰りが悪化し、財務内容がめちゃくちゃ悪くなった会社を何社も担当しているが、数年たっても生き残っている先は1社を除いて皆、多くの取引先(顧客)をもち、ちゃんとその属性・需要を把握し、それを生かしている会社だ。除外された1社ももう少し財務の視点で考え直せば十分に事業は蘇る可能性がある先だと思う。
 
販売先(顧客)について知ること、そしてその販売先(顧客)との会話の中から需要をみつけだし、利益を計算し商品化するというプロセスがないとなかなか生き残れない。
 
ところで、再生という現場でこの販売先(顧客)という資源を生かそうとすると、どうしても『時間』という制約がつきまとう。とくに、固定費の比率が大きい会社では『時間』をかければかけるほど財務体力がなくなり、倒産に近づくことになる。
 
では、どうしたらいいのか?とある経営者にたずねられたけれど、結局は経営者をはじめとして社員一同が販売先(顧客)と真剣にコミュニケートしていなければ、「どこにどんな需要があってこうすれば売れるものができるかもしれない」といった良いアイデアは思い浮かばないものなのだ。
 
やはり、すべては販売先(顧客)とのコミュニケートから始まっていると言えると思う。

 

第24話 破たんしても再生できるポイントとは(1)前のページ

第26話 破たん後に会社の資産、会社の個人資産はどうなるか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第92話 中小企業の税負担を減らす経理(在庫)

  2. 第148話 資金流用の「ブラックボックス化」

  3. 第88話 会社が破たんする原因は資産にある(17)

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第33回 海外から日本のテレビを見る方法
  2. 戦略・戦術

    顧客のニーズを捉える|利益を最大化する「業務改善」(第2話/全5回)
  3. 経済・株式・資産

    第102回「製造物流IT小売業を標榜」ニトリホールディングス
  4. 社員教育・営業

    第40回 「仕事を上手にすすめるためには」
  5. キーワード

    第85回日本の埋もれた工場を表舞台に送り出す『Factelier(ファクトリエ)...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ