menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第10回 ボランティアとNPO活動

欧米資産家に学ぶ二世教育

引退するしないに係わらず、従来の「100%会社人生」から一歩踏み出すとき、
注意しないと思わぬ人間関係の落とし穴に入り込んでしまう。


先日お会いしたNPOセンターの長の方が、「会社のお偉いさん、一流企業に勤めていた方ほど
ボランティアの世界では評判が悪いんですよね。せめて車の運転でも上手ならね」と吐息をついていた。


ボランティア活動においては原則皆平等。
幾ら目上だから、会社の社長だったからといって威張られたのでは傍迷惑なのである。
ボランティアの世界では入りた てホヤホヤの社長より学生の方が経験豊富な場合だって多い。
それを「おい君コピーをとりたまえ」「返事が悪い!」など言われたのでは、折角のチームワークが台無しになる。


「偉い人はハンコを押すくらいしかやってこなかったんですかね、何してもダメなんですよ」、
でせめて「手品とか何か一つ特技あればね・・」ということになるのである。


社長の身分はすっぱりと脱いでしまわなければ本人もイライラするに違いない。
一流会社出身のオレが三流会社の人と一緒か・・という発想そのものがボラン ティアの世界ではナンセンス。
「途上国の女性の生活支援」とか「高齢者の生きがい作り」などの共通目的を追求する仲間同士がともに戦うのである。


非常に難しいが、地位からくるプライド、年上だというプライドを自ら治めることができて
始めて敬意をもって接してもらえることになるのではないだろうか。


幼少時より慈善活動やボランティアが習慣化している欧米の経営者はこのあたりが手馴れている。
時にフィランソロピーやボランティアはリーダーシップトレーニングなど二世教育の一環と位置づけられる。
更に親子で同じボランティア活動に従事すれば「コミュニケーション」は格段によくなるというので、
ファミリー 企業にとっては社会貢献が貴重な「資源」ともなっているのである。



榊原節子     

第9回 親側の教育 「第二の人生」成功の秘訣 目的意識を持つこと前のページ

第11回 人生のまとめ次のページ

関連記事

  1. 第14回 親側の教育 グローバルな視点

  2. 第96回 多様な社員をもつメリット

  3. 第42回 遅れている日本のファミリー企業研究

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第17回 攻めの休みを取ればもっと脳が冴える
  2. 仕事術

    第152回 動画撮影データも!スマホからPCに簡単転送!
  3. マネジメント

    第29回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:ロレアル
  4. 教養

    第121回『Bowie’s Books デヴィッド・ボウイの人生を変...
  5. サービス

    163軒目 「レンタルレストラン Kaeru studio @広島市南区」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ