menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第31回 後継者をどう育てる

欧米資産家に学ぶ二世教育

ファミリー企業の経営者・オーナーにとって最大の懸案事項は、一体誰を自分の後継者にするか、どうその後継者を育てるかであろう。

まず自分の子供に目星をつける。ただし子供の実力不足で会社が傾いてしまっては元も子もない。では社内若しくは身内以外から選ぶか。『会社を継がせたいならここまでやっておかなくちゃ』の著者で実践経営塾を主宰する小山昇氏は、能力や適性が大事なことは論を待たないが、誰を社長にするかを決める際一番大切なのは「関係者の心理だ」とし、それには「身内」がいいという。幹部社員も「身内ならしょうがない」と諦めやすいし、個人保証をさせている銀行サイドにとっても無難である。更に兄弟の力量にあまり差がないなら、長男にしておけば家族間での納まりもいいというのが主張である。 

ではその社長候補をどう修練させるか。本人の気質、企業の規模や環境次第でいちがいに「これ」と言った秘策があるわけではない。海外でのMBAやファミリー企業講座で有名なインシアード、IMD、ワートン、ハーバード等に留学させることができれば、ファミリー企業独特の、例えば企業のライフサイクル、非親族幹部の処遇、ファミリーガバナンス、継承問題などに対する知識、グローバルな見方や言語の習得等、その後の成長にとってきっと大いに役立つはずだ。 

留学後もすぐ自社に入れず一度は他企業への武者修行に出すケースが多い。「従業員の気持ちがわかるようにするため」「本当の自力を試す」「自社を継げない場合に備えて馴染みのある分野をつくっておく」など理由は様々である。だからまた就職先も様々である。「テリトリーの異なる同業・同規模の会社で修業すれば即戦力がつく」、「先進的なやり方を学ばせたいから付き合いのある大企業だ」、「人脈づくりを考えて銀行だ」、「倒産寸前の中小企業に入れば資金繰りも含め強烈な体験ができる」、「新規会社を作って経営を任せる」、といった具合である。

しかし、これといった決定的なモデルがあるわけではなく、其々成功例も失敗例もある。ただ取引先や関連会社への就職は「お客様扱いされるから」避けた方がいい。

榊原節子

第30回 英才教育とクリティカルシンキング前のページ

第32回 後継社長への修練 2次のページ

関連記事

  1. 第22回 米、仏、サウジ、インド、日本での相続

  2. 第43回 世界のオーナー企業  次世代リーダートップ40

  3. 第98回 あなたのストーリーは何ですか?

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第77話 「私 インフレの体験者 デフレの体験者です」
  2. 経済・株式・資産

    第19回  生命保険を活用した会社の資産づくり
  3. 健康

    第48回 榊原温泉(三重県) 温泉選びのコツは名前にあり!?
  4. 戦略・戦術

    第80話 「スマイルカーブ」
  5. 戦略・戦術

    第193号 「送料無料」と「送料は当社負担」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ