menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第1号 超一流は、細事にこだわる

米国スポーツ・ビジネスに学ぶ心理学

ゴルフ場で、定期的に行われているPGAスポーツサイコロジスト、
デイビットライト博士によるビジネスマン達へのセミナーの風景。

現在、アメリカでは多くの企業、ビジネスマンたちが、スポーツアスリートたちの心理学を学び、会社、仕事、
自分自身の人生に応用させ、生産性、効率性のアップに大きな成果をみせています。

アメリカにジョン・ウデンというバスケットボールの名コーチがいます。
ジョン・ウデン氏は、UCLAのコーチとして今まで数え切れないほどの偉業を残してきた伝説のコーチです。

氏が、毎年、新人選手に対し、一番最初に行う指導は、まず30分間かけて選手たちに
正しい靴下の履き方を教えることです。

こ こにいる選手たちは、学生とはいえ、バスケットボール界の選ばれしエリートたちであり、未来の
NBAのタマゴたちです。しかし、彼は、ひとりひとりに靴下の正しい履き方を徹底的に指導します。

なぜなら、氏は、靴下の縫い目が正しい位置になければ、数時間後にはマメができ、苦しむことを知っているからです。

苦痛のある状態では、質が高い、集中した練習などは決して望めません。
バスケットボールは、基本がとても大事です。

この話は、バスケットボールに限らず、どのスポーツにも当てはまり、ビジネスにおいても
当然あてはまります。

この基本的な姿勢や知識がないままに、スタートを切ると、誰しもが、いずれは、マメができ、痛みが発生します。
この痛みは、ビジネスの数値として現れる場合もありますし、身体や心に痛みが現れる場合もあります。
しかし、どちらの場合にしても個人にも、会社にとっても重大な損失、生産力の低下である事は確実です。

ハッキリとした損失が、数値として見えづらいために、今まで、重要視されることはありませんでした。
この重大さに先に気づいたのはビジネス界ではなく、スポーツ界だったのです。

特にゴルフ界では様々な研究が行われ、今では、一般のゴルファーにでさえも、ゴルフは、メンタルの代名詞のように
認識されるようになりました。

歴代の名ゴルファーと言われた方たちが、なぜ試合前になると頭痛、食欲不振、嘔吐、身体に震えを
感じたりするのかは分かりませんでした。

そこで様々な医者たちが研究を重ね、対応プログラムを確立させてきました。
それがスポーツサイコロジーと呼ばれるものとなったのです。

アメリカのトップビジネスマンたちは、この成果に着目し、集中力・ストレス管理・自信・目標設定…をはじめ
毎日の実務に応用し始めたのです。
 

皆さん、心の靴下は正しく履けていますか?マメはできていませんか?

次回からは、これらのチェック方法と対処法をご紹介していきます。

第2号 自己対話が、自分を成長させる次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

    音声・映像

    成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

  2. 松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

    音声・映像

    松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

  3. 最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

    音声・映像

    最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

関連記事

  1. 第47号 「石川遼選手のインタビューに学ぶ」

  2. 第80号 スピードアップ!

  3. 第54号「アメリカ高速道路で学ぶ”パターンを知っている人達”」

最新の経営コラム

  1. 第45講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉜『あなただったらどう思うの?』第3部

  2. 第141回 Z世代へのリーチを強みとして、大躍進する出版社(スターツ出版)

  3. 第189回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方112『言葉と表情』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 後継者

    第40回 危機時の対応をどう教えるか
  2. マネジメント

    交渉力を備えよ(23) 現実的選択の強さ
  3. 社員教育・営業

    第34回 「自分の声の特徴を知る」
  4. 人事・労務

    第2話「若い社員の給料は高すぎる」
  5. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年10月30日号)
keyboard_arrow_up