menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第35号 「失敗VS失敗した人」

米国スポーツ・ビジネスに学ぶ心理学

'失敗'という言葉を英語にすると「Fail」になるのですが、明らかに'失敗'という言葉の方が重く感じるのは
一体なぜなのか?という事を先日考えていました。

色々と理由を考えたのですが、結論はやはり日本という国が非常に失敗に厳しい国だから'失敗'という言葉の響きが
非常に重く感じるのでしょう。(故に物を作ったら世界でNo.1なのです)

ところで「Fail」という言葉なのですが、何かの結果を意味するのであって決して人物をあらわす意味ではありません。

例えば自分がセールスに失敗したのであれば単純にセールスに失敗したのであって、その人は失敗した人では
ありません。

この違いお分かり頂けますでしょうか?この部分を勘違いしてしまい、多くの人が自分を責めてしまうようです。

またこの様な時、自分または部下を責める事によって奮起しさらに頑張ってくれると勘違いしている人が
たくさんいます。

残念ながら我々の体は、その様には出来ておりません。
皆さんは'イップス'という言葉をご存知でしょうか?
これはゴルフ用語でパット、ショットの時に体が硬くなり全く打てなくなってしまう状態を指します。
もちろんゴルフを始めた時からイップスの人などいません。人がイップスになっていくのです。

なぜ、そんなことになるのでしょう?
それは失敗をどんどん責め続けると、やがて体は最も確実に失敗を避ける方法を選ぶようになってしまうのです。
それが確実に失敗しない方法つまり'打たないこと=イップス'なのです。

機械であれば、どんどん失敗を責め原因を探り少しでもミスを減らす様にするべきでしょう。
飛行機、電車、車などの物に関してのミスはどんどん厳しく追及すべきです。
しかし我々は機械ではありません。
望んでない結果を失敗と呼んで責めたら人はチャレンジをしなくなるのです。

成功者とは失敗をしなかった人では決してありません。

第34号 「ルールを守る人VSルールを守らない人」前のページ

第36号 「嘆く人VS対決する人」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

    音声・映像

    成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

  2. 松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

    音声・映像

    松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

  3. 最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

    音声・映像

    最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

関連記事

  1. 第93号 意に反した人を応援する!

  2. 第78号「ゴルフの”~であるべき”を破壊したら!」

  3. 第5号 「こころ」と「からだ」を現在に

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 仕事術

    第55回 技術も戦略も革新的!ソニー復活の兆し?!
  2. 戦略・戦術

    第七十五話 近くの異業種、遠くの同業種から学ぶ!ランチェスター戦略で成功へ導く展...
  3. マネジメント

    挑戦の決断(38) 譜代随一の功臣を切る(徳川家康、秀忠)
  4. 戦略・戦術

    第229号 記念日マーケティングとは
  5. マネジメント

    第46回 『計画倒れを防ぐ5つのカギ』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ