menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第47号 在庫増加は利益増、しかし資金減

会社を守り抜くための緊急対策

 在庫不正のお話の前に、今回は、在庫のからくりについてお話します。

 在庫は資産です。在庫が増加しますと利益は増えますが、資金的にはマイナスになります。
 在庫が増加すれば、倉庫も必要で借金体質の会社は金利がかかるといわれます。このような意味でも、在庫が増加すればキャッシュフロー面ではマイナスになりますが、利益も増えるため、なかなかピンときません。
 今回は、どうしてそうなるのかを考えてみます。

 下の図を見てください。期首に売上債権(売上の未回収分)が100円あります。当期に売上として3,000円。そして当期の入金額は2,800円です。ですから、当期末の未回収額は300円になります。

・売上債権について

47-1-1.jpg

・仕入債務と在庫について
  ケース1 在庫不変のケース
 期首在庫が200円。期末在庫が200円。当期仕入は2,000円、販売分の原価(売上原価)は2,000円。
 買掛金は期首残が200円で当期支払いが1,600円なので、期末残は600円になっています。
 損益計算書の売上原価2,000円から、棚卸資産の調整(期末在庫200円-期首在庫200円)をし、仕入金額2,000円を算定し、その仕入金額から、仕入債務の調整(期首残200円-期末残600円)をして、仕入に関する支出金額1,600円を算定しています。
 つまり、仕入支出金額1,600円は、売上原価2,000円+棚卸資産期末200円-棚卸資産期首200円+仕入債務期首200円-仕入債務期末600円で算定できます。

47-2-1.jpg

 この関係を損益計算書とキャッシュフローの流れで見てみます。

47-3-1.jpg

 次に、損益計算書とキャッシュフロー計算書で確認します。

47-4-1.jpg

 どうしてお金が増加したか減少したのかは、キャッシュフロー計算書の間接法を作成すれば判明します。
 この場合、利益は1,000円ありますが、キャッシュ残は増加しており、利益額とは異なっています。
 原因は、売上債権の増加がキャッシュを減らし、仕入債務の増加がキャッシュを増加させています。在庫は変わっていませんので、キャッシュには影響ありません。

ケース2 在庫増加のケース

47-5-1.jpg

 この関係を損益計算書とキャッシュフローの流れで見てみます。

47-6-1.jpg

 次に、損益計算書とキャッシュフロー計算書で確認します。

47-7-1.jpg

 この場合は、利益は1,300円ですが、キャッシュ残が1,200円と減少しています。
 原因は、売上債権の増加と在庫の増加になります。

 ケース1とケース2の違いは、期末の在庫です。ともに仕入は2,000円ですが、期末在庫がケース2の場合は増加しているため、それだけ、売上原価は小さくなります。そのため利益は増加します。しかし、キャッシュフロー計算書を見ますと在庫が増加しているため、キャッシュは減少していることが分かります。

 

◎海生裕明先生のセミナー

「会社と個人の資産管理」 2014年8月6日

書籍 海生裕明著『連結バランスシート経営で会社を強くする』好評発売中

 

第46号 売上債権の横領前のページ

第48号 在庫不正次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

  2. 公私混合経営マニュアル

    公私混合経営マニュアル

  3. 「公私混合で考える《経営と蓄財》」

    音声・映像

    「公私混合で考える《経営と蓄財》」

関連記事

  1. 第33号 制服と社章は要注意

  2. 第76号 BS「格言」 其の二十四(2)

  3. 第69号 BS「格言」 其の二十

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第181回 『「五・七・五」で歌う次世代リーダーの条件』
  2. 採用・法律

    第35回 『感染リスクと向き合う』
  3. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年4月9日号) 
  4. 人事・労務

    第18話 テレワーク業務を評価するにあたっての課題と対応
  5. 愛読者通信

    特別インタビュー 「持たざる経営」で超高収益化に 成功したクライアント企業の秘策
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ