menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第124回 3Dプリンタ

社長のメシの種 4.0

 3Dプリンタは製品開発では短期間に試作品を製作でき、注文を受けてからの生産(オンデマンド生産)が可能なため、在庫を抱えるリスクが軽減されるなどの利点があるが、日本での普及はそれほど進んでいない。


 しかし、患者の臓器を3Dプリンタで制作して手術前にシミュレーションを行ったり、義手・義足の製造、歯科のインプラントや矯正装置など、医学分野では既に幅広く利用されているし、自動車や航空機などの部品製造やアクセサリー、インテリアなどにも使われ、最近では食品製造も試みられている。


 普及が進んでいない理由には、本体や材料の価格が高いことや、複雑なプリントには時間がかかることなども挙げられているが、最近は10万円を切る家庭用3Dプリンタも登場している。


 これは、モバイル充電関連製品を展開する「Anker」が3月に発売した「AnkerMake M5」という3Dプリンタで、3月31日に東京・原宿にオープンした路面店には稼働状況が見られる実機が展示され、従来の家庭用3Dプリンタの5倍の速さで樹脂部品などを作るデモも行われている。


 このくらいの価格であれば、学校やデザイン事務所などでも教育やプロトタイプ用に利用できると思われ、今後は普及が見込める。

 

無印良品・3Dプリンタ工房

 昨年11月17日にオープンした、関東で3番目の売り場面積の無印良品「板橋南町22店」には、3Dプリンタが2台設置された「3Dプリンタ工房」というコーナーがあり、自社製品の引き出しや洋服のファスナーに取り付ける拡張パーツを製造・販売している。


 現在は「ファイルボックスを片手で引き出しやすいテープハンドル」(200円)、「上げ下げしやすいファスナーフック」(200円)、「本を引き出しやすいしおり」(300円)、「缶ボトルを片手で開け閉めしやすいオープナー」(400円)の4種類があり、その場で制作した場合は最短15分程度で完成する。


 板橋区は古くからの工房などが多くモノづくりが盛んな街でもあるため、将来的にはお客が持ち込んだデータにも対応し、店舗をモノづくりの拠点にするという構想もある。


 少しずつではあるが、3Dプリンタの活用が日本でも進んでいる。

======== DATA =========

●AnkerMake M5
https://www.ankerjapan.com/pages/anker-make

●Anker表参道店
https://store.ankerjapan.com/store/omotesando
所在地:東京都渋谷区神宮前6-3-9

●無印良品 板橋南町22
https://shop.muji.com/jp/itabashi-minamicho/
所在地:東京都板橋区南町22-14

第123回 シリコンバレー銀行破綻前のページ

第125回 「ChatGPT」現象次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 新しい儲け方のヒント

    新しい儲け方のヒント

  2. 《デジタル革命・AI最新技術》

    音声・映像

    《デジタル革命・AI最新技術》

  3. 黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

    音声・映像

    黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

関連記事

  1. 第68回 在宅勤務

  2. 第145回 レトロ感覚

  3. 第119回 iPhoneの衛星SOSサービス

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    中国史に学ぶ(4) 「背水の陣」を生かした韓信の智恵
  2. 経済・株式・資産

    第82話 なぜ中国東北地域の経済が一番悪いか?
  3. 社員教育・営業

    第181回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方104『相手に好かれる聴き上...
  4. 経済・株式・資産

    第28回 景気後退に向けた資金調達の備え
  5. マネジメント

    故事成語に学ぶ(49) 未だ木鶏(もくけい)に及ばず
keyboard_arrow_up