menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第178回 フランス発のミストラル(Mistral )AI

社長のメシの種 4.0

 日本経営合理化協会で6月に開催する「リヨン・パリ視察ツアー」で、創業者にお話を伺う予定になっている、フランス発のAIベンチャー企業「ミストラル(Mistral )AI」は、日本語でも使えるOpenAIの「ChatGPT」に相当するフランスの生成AIだ。


 ミストラルを立ち上げたのはGoogle傘下のDeepMind社で、画像認識や医療AIを研究していたアルチュール・メンシュCEO、Meta AI Researchで大規模言語モデル「LLaMA」開発に主要メンバーとして参加したギヨーム・ランプル、Meta出身の研究者ティモテ・ラクロワCTOの3人で、個人情報保護(GDPR)を守りつつAIを普及させることで、米中に依存しない技術基盤を育てることや、使いやすいサイズで最高性能を出すことを目指している。


 5月に公開された中型モデル「Mistral Medium 3」は処理能力を確保しながら価格を大幅に下げ、使用料が従来の高性能モデルの1/8と、高い実力と手頃な料金を実現して注目を集めている。


 ミストラルは、巨大資本で競い合う米テック大手とは異なるヨーロッパ発の「開かれたフロンティア」という取り組みも行っている。
 これはオープンソースのリナックス(Linux)OSのように、多くの開発者が参加することにより機能が急速に進化していくもので、パソコンや自社サーバーにも入れられる軽量版や、学習済み重みなどをコミュニティにオープンソースとして公開している。


 ヨーロッパではアメリカに対抗するため、フランス政府やEUがAI向けインフラ整備に巨額補助金を投じており、EUと取引をする日本企業では、EUの個人情報保護規則(GDPR)に配慮したデータ方針と合わせて使えることをメリットとして導入されている。
 ヨーロッパ顧客向けにマニュアルを作成する場合などには、アメリカ製の生成AIよりも安く、使い勝手がいい。


■ミストラルが与える示唆


 今年話題となった中国のDeepSeekやフランスのミストラルなどを見れば、用途を絞れば中型モデルでも十分な場面が多く、生成AIは必ずしもアメリカの巨大モデル一択ではないことが示されている。
 ミストラルやリナックスOSのようなオープンソースの開かれたシステムは、閉じた開発では得られないスピード感のある学習効果を生むし、規制とコストの両面で、EUモデルを使うことで米中への依存度を下げられるというメリットもある。


 生成AIは「高性能か低コストか」の二者択一から「最適サイズを選ぶ」時代へ移っている。

======== DATA =========

●ミストラル(Mistral )AI
https://mistral.ai

●EU 一般データ保護規則(GDPR)について(ジェトロ)
https://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/gdpr/

第177回 YouTube前のページ

第179回 Google I/O次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 新しい儲け方のヒント

    新しい儲け方のヒント

  2. 《デジタル革命・AI最新技術》

    音声・映像

    《デジタル革命・AI最新技術》

  3. 黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

    音声・映像

    黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

関連記事

  1. 第168回 AIエージェント

  2. 第46回 新型コロナウイルス「COVID-19」

  3. 第143回 AI活用時代

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第125回 『自分は他人とどこが違うか』
  2. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(33) 農業主義から重商主義へ(田沼意次の時代 下)
  3. 健康

    第113回 大沢温泉(岩手県) 宮沢賢治が愛した何度も入りたくなる極上湯
  4. 人間学・古典

    第32講 「言志四録その32」本然の真己あり、駆殻の仮己有り。
  5. マネジメント

    逆転の発想(45) 危機回避のために敵艦隊を歓迎する(日本海軍の決断)
keyboard_arrow_up