menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第九十ニ話 「顧客に想いを伝えることが大事」(長岡商事株式会社)

社長の口ぐせ経営哲学

外食産業の競合化は激しくなっている。“独自化の飲食業”を目指し、独自の商品開発と独自の集客力を発揮する元気な会社が上野市場グループの長岡商事株式会社(東京都台東区)。同社は上野を中心に、居酒屋、ビアハウス、スペインレストラン、ショットバーの業態など、飲食店6店舗を経営する企業である。


東京の上野、湯島界隈の飲食店(50軒)が行っている食べ歩き、飲み歩きのイベント「食べないと飲まナイト」(半年に1回、5月で3回目)は盛況だった。このイベントの仕掛け人の一人が同社の前川弘美取締役である。同社の販売促進の中核になっているのが「下町バル ながおか屋」で、ヒットメニューの「骨付きラムチョップ」「パエリア」を提供する繁盛スペインレストランである。


下町庶民の感覚は「舌は肥えているが値段には厳しい」ところがあるので、「クオリティーは高く、コストはリーズナブル」の飲食店の戦略をとっている。1本380円の骨付きラムチョップは、月間3000本以上を売るヒットメニューで、店の認知度も急激に上がっている。フォークやナイフを使わない「かぶりつきスタイル」を提案している。客層は30代から40代を中心とした男女(6対4)で、女性同士の客も増えている。


同店の販促活動の一つに音楽イベントとのコラボ企画がある。恒例の音楽イベント「FUJI ROCK Festival」(新潟県の苗場で行われ、集客力15万人)に、骨付きラムチョップの店を出店し、3日間で一昨年が2400本、昨年が3600本を売りつくした。この勢いに乗って、ながおか屋主催の感謝祭「アフター・フジロック・パーティー」が50人くらい集って賑やかに行われる。


人と人のつながりで新規の顧客を増やすこともある。感謝祭には遠く、青森、沖縄、香港からも仲間が参加している。夏の音楽イベントで食べたラムチョップを思い出して上京した際、店に寄るというケースである。販促の特徴の一つが、顔の見えるチラシ(ポスター)戦略である。社員の顔写真と自分の言葉で書くことを徹底し、手づくり感と安心感をアピールしている。


前川取締役は「顧客に想いを伝えることが大事」だという。また、「顧客が何をして欲しいのか、顔を見て分かるようになれ」と言い続けている。仕事中、手を止めて顧客の顔を見て、元気に返事をすることが基本だと言い切る。販促の役に立つ発想について、「店と顧客との関係づくり」をより深めていくことに尽きるという。
 

                                                    上妻英夫

第九十一話 「仮説を作れ」(日本香堂)前のページ

第九十三話 「『当たり前』と『型通り』に対して疑問を持て」(株式会社ゴダック)次のページ

関連記事

  1. 第十二話 動いた分だけ変化が生じる(えんむすび)

  2. 第五十五話 「お客が大事」「夢を持つ」(炭火マルイチ)

  3. 第六十六話 「卒は将の顔色を見て動く」(東洋環境分析センター)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.11

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  1. マネジメント

    マキアヴェッリの知(6) まず土台をかためよ
  2. キーワード

    第36回(業態を組み合わせる)「MEATSHOPこしみず」
  3. 製造業

    第195号 設備の内製化で理想の工程をつくる
  4. マネジメント

    永続企業の知恵(2)一族の結束と外部人材の登用(三井)
  5. 人間学・古典

    第88講 「帝王学その38」 初めに在りては易く、これを終うるは実に難し。...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ