menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第29講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑯

クレーム対応の新知識と新常識

あなたの『傾聴』は間違っていませんか?

『傾聴する』ことは、相手の話を「はい」「はい」と相槌をうちながら、じっと、ずっと、聞くことではありません!

 よく「お客様の話は、傾聴しましょう」と指導を受けることがあると思います。
 さて、『傾聴する』とはどういうことだと思っていますか?私の研修受講者の中には、「お客様の話は傾聴をしなければならないので、お客様の話が終わるまで、じっと、ずっと、話しを聞きました。だから、自分は、一所懸命、傾聴をしたと思います」と言う人がいます。
 また、「お客様の話を傾聴するために、お客様のお話には「はい」「はい」と返事をするのは当然、途中のお客様から投げかけられる質問にもすべて、答えられないことがないように一所懸命、返答をしました」と言う人もいます。どちらも『傾聴する』ことになっていません。
 『傾聴する』とは、相手の話をシャットダウンすることなく、じっと、ずっと聞くことでもなく、相手の言葉にいちいち「はい」「はい」と単調な相づちを打つことでもなく、相手からの質問にすべて返答することでもありません。

『傾聴をする』ということには、2つの行為があります。

 1つは、まず、相手の話のある部分に興味を持つこと。ほんの一部の例を言うと、「このお客様は何でその商品をそんなに探しているんだろうか」とか「このお客様は、なんで、この商品を長年、購入しているんだろうか」また、「なんで、そんな当たり前のことを聞いてくるんだろうか」とか「常識的なこちらの対応のどの部分に、不満があるのだろうか」と担当者の中に芽生えた「なんで?」というポイントがあることが『傾聴』の必須条件です。担当者のあなたに、そんな「なんで?」というものが、芽生えないのであればそれはそれでかまわないのですが、それならそれなりに、芽生えたふりをする必要があります。なにしろ、クレーム対応の仕事の中には、『傾聴する』という行動が必須なのですから。

 しかし、「なんで?」という気持ちが担当者の中に芽生えただけでは、『傾聴する』ことにはなりません。『傾聴』の条件となる行為の2つ目は、その「なんで?」を掘り下げるために、『相手に質問をする』ことです。「このお客様は何でその商品をそんなにさがしているんだろうか」と思ったのであれば「私共の製品にご興味をお持ちいただいたのはどのような点でしょうか?」、「このお客様は、なんで、この商品を長年、購入しているんだろう」と思ったのであれば「ずいぶんご愛顧いただいているのはどのような点でしょうか?」とか、「なんで、そんな当たり前のことを聞いてくるんだろう」と思ったのであれば「このお電話をいただく前に、何かでお調べになったり、どなたかに相談されましたでしょうか?」と聞いてみたり、「こちらの常識的な対応のどの部分に、不満があるのだろう」「この人の、本音は、なにかしら」と疑問に思った場合は、「まずは、どのようなお考えかお聞かせいただけますでしょうか?」など、自分に芽生えた「なんで?」を掘り下げるために質問をすることまでが、『傾聴』です。

 つまり、『傾聴する』ということは、相手の話や態度に違和感を持ち、その違和感の原因を掘り下げるために相手に質問をすることの2つの行為のことなのです。

 なので、「相手の話を、じっと、ずっと聞く」ことや「相手の話に「はい」「はい」と相槌を打って聞く」ことは、『傾聴』ではないのです。

第28講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑮前のページ

第30講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑰次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第26講 お申し出者のお宅への訪問対応~その4~

  2. 第70講 クレーム対応のルールを間違って理解しているから失敗する(10) お客様タイプ別の傾向とその対応方法‐2

  3. 第28講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑮

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. キーワード

    第90回 障害者が当たり前に働き、スポーツを楽しむことを支援する「E’s CAF...
  2. サービス

    124軒目 「《漁師町鈴鹿の穴子料理専門店》海の幸 魚長 @三重県鈴鹿市」
  3. 税務・会計

    第48回 削減できる営業所や倉庫はありませんか
  4. キーワード

    第140回 mission Barns(ミッション・バーンズ)
  5. マネジメント

    これぞ経営者。横河電機・美川英二の「家族主義」と「利益への執念」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ