menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

クレーム対応の新知識と新常識

それはカスタマーハラスメントではありません!
「売ったら売りっぱなしだ!」「客に泣き寝入りをしろということか!」《第1部/4部作》

 担当者としては、カスタマーハラスメントだと言いたくなるかもしれないけど、カスタマーハラスメントではない相手のトーク。今回取り上げるトークは、「売ったら売りっぱなしだ!」「客に泣き寝入りをしろってことか!」の2つです。どちらの言葉も、担当者としては返事につまってしまう相手の言葉ですね。

 これまでは、実務者はこんな風に言葉を返してきたことでしょう。

 「売ったら売りっぱなしだ!」と言われたら「申し訳ございません」と言っていたり、「それじゃあ、客に泣き寝入りしろってことか!」と言われても「申し訳ございません」と返してきたと思います。

 「売ったら売りっぱなし!」「客が泣き寝入りするしかないというのか!」というこの2つのトークは、このお客様のご希望通りの対応が不可能なので、担当者がお断りする場面で投げかけられる言葉です。だから、クレーム対応担当者のあなたは、これまでに、何度か言われた経験があると思います。そのたびに、恐怖と焦りで内心、混乱しながら対応してきたことでしょう。

 なぜ、恐怖と焦りで混乱したかというと、実は、お客様のその言葉を、覆せるものがないからです。言い換えれば、お客様のこの言葉だけを切り取ると、どちらかと言えば真実に近い。でも、担当者として、認めるべきか、抵抗するべきか、どちらが良いのか対応の方向を定めることが、瞬間的にできなかったので、言葉に詰まってしまったのです。

 ここで、言っておきます。相手のご希望をお断りした時に「売ったら売りっぱなし!」「客が泣き寝入りするしかないというのか!」などと言われたら、担当者のあなたは、認める対応をしてください。世の中には、いろんな消費者がいます。その現象を、『消費者の多様化』に対応すると言います。

 『消費者の多様化』に対応するということの正解は、すべての状態を一旦、受け止める意識を基に、さまざまな消費者の声を一旦、浴びることを折り込んで運営をしていくことです。

 しかし、すべての対応を否定しない対応にすることは、状況によっては無理なこと。なので、一方では、『企業はすべての消費者を満足させることは不可能である』ことを、織り込んで運営してくことも必要だといえるのです。つまり、消費者から不満の声が届いても当然と考えておくことです。

 なので「売ったら売りっぱなし!」「客が泣き寝入りするしかないというのか!」と、あるお客様に言われても、「しかたがない」「そう言われることは、あって当然」という意識を会社と担当者は持っておかなければならないのです。まず、そのことを認識していただかないと、全4作のこのテーマのコラムを理解することが難しくなります。

第38講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉕前のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第81講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(9)

  2. 第47講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  介護事業編(3)

  3. 第60講 クレーム対応という仕事をやってるからには楽しむ!方法(3)

最新の経営コラム

  1. これぞ経営者。横河電機・美川英二の「家族主義」と「利益への執念」

  2. 第161回 発想をカタチに。生成AIで電子工作もより身近に!

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第104回「案内掲示板を見ている人に」
  2. 経済・株式・資産

    第39回「資産運用を取巻く環境変化、金融市場の混乱とその対処法」
  3. マネジメント

    「波瀾もない平凡な人生を送った」本田宗一郎の肉声に見る経営哲学
  4. マネジメント

    これぞ経営者。横河電機・美川英二の「家族主義」と「利益への執念」
  5. マネジメント

    故事成語に学ぶ(6)良賈は深く蔵して虚しきが若くす(りょうこはふかくぞうしてむな...
keyboard_arrow_up