menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年12月4日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「一番最上の対策は、すぐにやること」

さあ12月。

今年やろうとしたことで、やり残しはないか?

12月31日、人は、“あれとこれは、やろうとしたけど出来なかったなあ”という振り返りをするが、それらは全部、「やらなかったこと」「やれば出来たこと」だ。

「一番最上の対策は、すぐにやること」(臥龍)

 

11月29日にこう書いた。

今日は、あるインドアテニススクールでの従業員研修。

お客様は、大きなクレームの場合は、口にするか、黙って去る。

意外にやっかいなのが、小さな不満や苦情。

“こんな細かい苦情を言うと、うるさい客、面倒くさい客と言われないかな”と、ほとんど言ってくれない。

これが積もり積もってコップ一杯になったときに、「とどめの不満」があると辞めてしまう。

そこだけ見て、うるさい客、面倒くさい客と思うことが危険。

こういう失客は、随所で起こっている。

これを防ぐためには、「引き出すおせっかい May I help you」だ。

要は、“ここは、何でも言えるなあ”という雰囲気創りだ。

臥龍の体験でいえば、カシータやリッツ大阪は、そういう雰囲気を持っている。

レストラン経営においては、お客様の不満をレストランの外に持って帰らさないことだ。

ホテル経営においては、お客様の不満をホテルの外に持って帰らさないことだ。

このインドアテニススクールにおいても、お客様の不満をスクールの外に持って帰らさないためにどうするか?

対策討議が始まった。

 

昨日、責任者からメールが入ってきた。

研修、誠にありがとうございました。

研修後、すぐに活かすためのミーティングを行い、下記チームを作成し、各分野で新しいサービスを今月15日までに構築・段取りし、来年1月から実施する事となりました。

  • 退会者深堀チーム
  • お客様誕生日活用チーム
  • メール対応向上チーム
  • 挨拶見直しチーム
  • 体験レッスン向上チーム
  • 応援団名刺チーム

また進捗がございましたらご報告させていただきます!

引続きご指導の程よろしくお願い致します。

 

「一番最上の対策は、すぐにやること」

やり残しの無いように、すぐに着手しよう!

 

東京より愛を込めて。臥龍

 

 

「朝のマイ・ルーティンは効果2倍」

「人は約束を守ってくれない人は信用できない。

 同様に自分との約束を守らない自分も信用できない。

 自分を信用信頼することを自信という」(臥龍)

自信を付けるには、自分との小さな約束リスト(マイ・ルーティン)を決め、必ず実行実践することだ。

特に朝のマイ・ルーティンは、一日のスタートダッシュになるので、効果は2倍だ!

Q.あなたの朝のマイ・ルーティンは何ですか?

 

臥龍の朝のマイ・ルーティンは、以下の通り。

01.朝は当たり前ではない「奇跡」に感謝して目覚める。

02.「千回行シート」と「家訓」のインストール。

03.トイレの時間は歴史を学ぶ時間。

04.トイレの蓋を閉める。

05.下の句とメルマガの発行。

06.「日報」によるAD業務1263の先行管理リズム。

07.毎朝及び折々での10分間の整理・整頓。

08.朝の時間を「最高効率時間帯」へと磨き上げる。

 

大阪に向かう新幹線車中より愛を込めて。臥龍

 

 

「家庭経営にも三点セットは必須」

「成長の三点セットは、目的・目標・KPI(センターピン)だ」(臥龍)

これは家庭経営においても一緒。

目的は、世界一仲のいい夫婦。

目標は、くだらないケンカで気分を害さない、ストレスを生まない。

でも、「心がけよう」では難しい。

役立ったのは「家訓」。

 

★臥龍家の幸せ家訓カード~ 六つの作法と1つの同夢~

  1. 朝は気持ちのよい「おはよう」から始める。
  2. 当たり前のことに「ありがとう」と言う。
  3. 自分が間違っていたら素直に「ごめんなさい」と言う。
  4. ムカッと来たら言葉にする前に一晩寝かす。
  5. お互いの両親を平等に扱う。
  6. お互いの役割に尊敬を払う。
  7. お互いの関心ごとを理解し、応援する。

 

この中の「4.ムカッと来たら言葉にする前に一晩寝かす」が、結果的にKPIになった。

ムカッと来ることは結構ある。

しかし一晩寝かすと、「あれっ、言うほどのことではないな」となる。

「怒り」という感情は怖い。

“今、言わないとこの世が終わってしまう!”くらいの感覚になる。

しかしぶつけると、相手は防衛本能で、「あなただって、これこれがあるでしょう!」という非難の応酬が始まる。

「心がけよう」では、ケンカは起こってしまう。

ケンカが起こらないKPI(センターピン)が大事。

臥龍家では、40年間、夫婦ケンカをしたことがない。

Q.家庭幸福を実現する「目的・目標・KPI」は、家族で共有されていますか?

 

大阪より愛を込めて。臥龍

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月27日号)前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年12月11日号)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年7月10日号)

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月28日号)

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年4月9日号) 

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(1) 現実外交の推進(ニクソンとキッシンジャー)
  2. 新技術・商品

    第70話 必然性のある商品開発を!
  3. マネジメント

    第81回 特別対談:マーケティングコンサルタント 松野恵介氏(第2回/全3回)
  4. ブランド

    <事例―5 ニッサンGT-R(B2C)>フェラーリやポルシェを超えるクルマをつく...
  5. 社員教育・営業

    第11講 最初の話の聞き方、話し方で失敗しないために~その2&#x...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ