menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.63 7期連続増益の原動力

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 「人の話に耳を傾けるべし」・・・良く知ってはいても、部下の話をジックリ聴くことは、なかなか難しい。
 
「こちらもバタバタ忙しい」「部下の話が要領をえなくてイライラする」「ピントはずれ」、ましてや報告を求めないと「話にも来ない」。
 社長ともなれば、幹部でさえおっかないし、遠慮する。「悪い話」や「意見」であれば、当然話づらい。
 
 先週「まずは話を聞こうじゃないか」の著者で、都内電鉄系広告代理店(売上100億)の前社長である今野相談役に、部下の話を聞く際に、一番大切な姿勢を伺う機会を得た。
 
 「聴いて、ピンときたら、すぐ実行。すぐ行動」と。
 
 社員はみんな会社の発展を想い、勇を振るって社長に話にくる。
 聴く姿勢よろしく、いくら時間をとっても、3回~4回と「何もやらなければ」誰も話には来なくなる。
 「当り前じゃないか!」と思えるが、ほとんどの場合がこのパターンだそうである。
 
 1~2分の立ち話でもいい。ピンときたら、即実行。すぐ、手を打つ。
 「聴くことは、動くこと」
 今野氏が社長時代、7期連続増益を実現された原動力である。

 

Vol.62 よい人材を一人でも多く獲る前のページ

Vol.64 社長の重要参謀「有能な税理士の条件」次のページ

関連記事

  1. Vol.127 「競争力・信用力を守る2つのプロセス」

  2. Vol.86 社長の得意技は両刃の剣

  3. Vol.144 お客様に「幸せを提供」できていますか?

最新の経営コラム

  1. #12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-

  2. 第59回 社長のリーダーシップとは何か

  3. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第198話 「税制改正に関して朗報です」
  2. 経済・株式・資産

    第18話 重慶モデル
  3. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(12) 楽市・楽座の理想(織田信長)
  4. マネジメント

    第五十七話 「寝てる間も考えるくらいでないと、考えてるとは言わん」(京西陣 菓匠...
  5. 新技術・商品

    第17話 「カードケータイ」が示す、ニッチ商品開発のカギ
keyboard_arrow_up