menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第59回 富裕層ネットワークの活用

欧米資産家に学ぶ二世教育

富裕層には富裕層の友人が多い。生活の場、生活パターンが似ており、同じようなクラブに属し、かつ色々なところで出あう。当然ながらそこでは活発な情報が交換がされる。彼らにとっては各種チャリティーイベントですら、例えば金融機関に出回る前の質の高い情報やその他さまざまな耳よりな話を入手する機会なのである。「お前の別荘の隣は売りにだすらしいぞ」と聞いた友人は、その隣に別荘を構える銀行の頭取に「半分ずつ買わないか?」など持ちかけたり、「あのビル一緒に買わないか?」こんな具合である。

富裕層のみが入会できるネット上での情報交換も盛んである。「アジアのヘッジファンドでいいところはないか?」、「Xファンドなら10年以上も投資しているが非常に成績が安定しているから勧められる」「ブラジルの鉱山に興味があるのだが」、「子供をよい大学に入れたい。よい入試アドバイザーを知らないか?寄付は必要か?」「ジェット機の共同所有を考えているのだが・・・」「水の権利を買いたい」

こうした個人富裕層に限定したネットでは実名、連絡先入りで情報を交換しあう。金融機関はオフリミットだが、求められれば賛助会員として情報提供をする。年に何回かはオフ会を開催するのでパーソナルな親交も深められる

更に、たしか50億円以上の投資家のみと記憶しているが、互いのポートフォリオを全部開示し、互いに投資アドバイスをし合う、いわば互助会的な富裕層限定クラブもある。

富裕層専用のあるファンドのウリが「メンターの紹介」だったのには驚いた。親はみな子供が可愛くまたその行く末を心配する。資産はいつなくなるか分からない。子供を立派に教育するとともに、しっかりしたメンターを含めた応援団をつけておけば将来何かと心強い。

チェース銀行の頭取を長く務めたデービッド・ロックフェラー氏の自伝には、自分の父親が努めて世界の有力者や芸術家の友人達を自宅に招待し、子供たちに引き合わせていたかなどが克明に記されている。他の富豪しかりである。そうした機会を通じて自らの人脈を紹介し、子供たちに学び、気づきの場を設け、いざという時「よろしく」の深慮があるのはいうまでもない。                                      榊原節子 

 

 

 

 

 

第58回 資産防衛に海外を利用前のページ

第60回 なぜ日本人は質問下手なのか?次のページ

関連記事

  1. 第5回 投資教育

  2. 第24回 後継者は人づくりから

  3. 第47回 投資で世の中を変えていく

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    Vol.56 今の取引先からの選別に先手、先手を打つ
  2. マネジメント

    中国史に学ぶ(14) “一強体制”の崩壊を招くもの
  3. 戦略・戦術

    第221号 ”仕入れ難民”を解消するネット通販
  4. 社長業

    第7回 限界に挑む、限界を知る、限界を広げる
  5. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(9)モスクワの論理を逆手にとるハンガリー...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ