menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第90回 家風ー受け継がれるもの

欧米資産家に学ぶ二世教育

「家風」というと「この個の時代に何を古めかしい」と思うかもしれない。ところが、世界の資産家を対象とした調査では、5世代以上今も続くファミリーの特徴として「語り伝えがしっかししていること」が挙げられている。実際、世界の資産家ファミリー達はあらゆる努力を払って先祖の「物語」を子孫に伝えようとし、親や親類のエピソード、家風の継承を大切にする。彼等にとっては決してなじみの深いものではない、「家訓」やら「家憲」づくりにすらいそしむファミリーもいるのである。

私の実父は量子力学の面で業績を残し、1950年から63年の間にノーベル物理学・化学賞の候補になった6研究者の一人であったと、最近になって新聞紙上で報じられた。現在は毎年のように甥の一人と従兄の一人が夫々ノーベル生理学・医学賞や化学賞の候補となって新聞に登場する。私はこれも家風ではないかと思っている。実家の家風がだいぶ世間一般と違っていると気づいたのはいつだっただろうか?
 
「他の人と同じ」というのは我が家では軽蔑された。「世間と同じが無難」という発想は全くなく、他人がどう思うかも気にしない。自分の好きなことを好きにやる。自分の主張はオーバー位に訴える。日本では自分勝手で偏屈もののレッテルが貼られる。しかし、この家風は「あたらしいものを作りだしていく」ことには向いているように思う。
 
「努力家」の家風もある。父は電車に乗れば一分の時間も無駄にせず論文を開いて読んでいたから私たちも真似た。ガンを患い85歳で亡くなる2週間前まで論文を書く後ろ姿は家族全員の脳裏に刷り込まれている。3歳の孫まで電車に乗ったとたん絵本を開いたのには仰天した。
 
我が家にはよく泥棒が入った。父は泥棒対策のさまざまな仕掛けづくりを家中に張り巡らせ、定期的にアップグレードしていた。そんな環境に育てば、兄弟全員アイディアマンになろうというもの。兄たちは大きな発明や発見をしたし、才能に恵まれなかった私もほとばしるようにアイディアだけは出て、大失敗も繰り返している。
 
父には「どうしてだと思う?」という質問もよくされた。答えはないのである。(そういえば「世界でもまだ答えが出ていない」と言われた記憶がある)。私は昔子育てしていた時こうした家風を子供達にも伝えようと、手作りの「考えるワークブック」を考え出した。記憶にあるのは「巨人と阪神のユニホームが違うのは何故、理由を10個言って」という問題である。一つ二つならだれでも考えつくが10個となると頭を駆使しなければならない。それがいいと思ったのである。 
 
「今までにない新しい遊びを考えだしてください。」は我ながらよい質問だったと思ったのだが、子ども達は全く記憶にないようである。残念ながら誰も研究者の道は選ばなかったが、それぞれの分野で創造力を発揮していることとひたすら信じている。
 
 
 
                       ライフスタイルアドバイザー 榊原節子

第89回 運を呼び込む工夫前のページ

第91回 嫌われる「上から目線」次のページ

関連記事

  1. 第53回 日本の長寿企業―世界遺産登録?

  2. 第71回 子供達はいざという時 大丈夫なのか

  3. 第51回 日本人が苦手な交渉術

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 健康

    第29回 脳のデフォルト・モードを「めんどくさい」から「やる気」に変える
  2. 経済・株式・資産

    第144話 ASEAN抜きでは「中国包囲網」が完成しない
  3. キーワード

    第82回新電力で《スポーツ・文化”応援ファンディング”》...
  4. 健康

    第50号 ボディサイコロジー ~カラダ心理学(4)
  5. マネジメント

    第188回 多角化の考え方
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ