menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

人を活かす(7) 武田信玄の城

指導者たる者かくあるべし

 戦国武将の武田信玄は、本拠地の甲斐をはじめ領内に堀や天守を備えた仰々しい城をひとつも持たなかった。

 生前、信濃、駿河から美濃の一部にまで版図を拡大したが、領内に敵の侵入を許したことは一度もない。

 無類の人使いの巧者であったとされ、武田流軍学の書『甲陽軍鑑』には信玄の人材起用に関するエピソードがさまざま書き残されている

 ある時、信玄は軍師の山本勘助を呼んでこう話した。

 「わしは決して人を使うのではない。能力を使うのだ。それぞれの能力を殺さぬように人を使わねばならぬ」と。

 人を見る時には「信念」を見るのだ、と勘助に諭す。「信念がなければ向上心がない。向上心がないものは研究心がない。研究心がないものは必ず失言をする。失言をするものは言行が一致せず、恥をわきまえない。恥知らずは何をさせても役には立たぬ」

 恩賞も功績を重視せよと言う。「功績がないものに恩賞を与えてしまうと、お追従ものが生まれる。こういうものたちは本当に功績のあった忠節の武士をねたんで悪口をいいふらし、恩賞狙いで主君に世辞を言うだけだ」

 なるほど、どの組織でも起きがちなことだ。

 さらにもうひとつ、信玄の人材活用の原則に「個性」を活かせということがある。同じタイプの部下だけを重用するなという。

 「一つの性格の侍を好み、似たような態度、行動のものばかりを使うこと」を戒め、「渋柿も甘柿もそれぞれに役立たせるのが、人の上に立つもののつとめ」だと説く。

 そのことを、蹴鞠(けまり)の庭の四隅に植える四種の樹々にたとえる。

 「春には桜が花やかで、柳は緑にけぶるがそれも一時、やがて秋になれば紅葉したカエデが夕霧、秋雨の中に散る風情もいい。だが、それらの彩りが何一つ残らず消えうせたあとには、永遠に変わることのない松の緑が、その真価をあらわすのだ」

 風流の心も持ち合わせていたらしい。

 かと思うと、「三と四を足しても七にしかならないが、三と四を掛ければ十二となるようなものだ」と計算して見せる。

 こうして人材を有機的に繋ぐ信玄の組織運用が無敵の騎馬軍団を生み、「風林火山」の旗印を掲げた武田二十四将が縦横に駆け巡る。領民の信頼を得て、城はなくとも領国を守る原動力となった。

 「人は石垣、人は城」とはそういうことである。

 ※参考文献
  『甲陽軍鑑』徳間書店
  『名将言行録』岡谷繁実著 講談社学術文庫
                        
 ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

人を活かす(6) 上杉鷹山の改革断行前のページ

人を活かす(8) 上杉謙信の新人抜擢術次のページ

関連記事

  1. 逆転の発想(32) 強大な敵は利用してから排除する(徳川家康)

  2. 故事成語に学ぶ(46) 前車の覆(くつがえ)るは後車の戒めなり

  3. ナンバー2の心得(4) 「血は水よりも濃い」と知れ

最新の経営コラム

  1. 【昭和の大経営者】ソニー創業者・井深大の肉声

  2. 「生成AIを経営にどう活かすか」池田朋弘氏

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    ナンバー2の心得(11) 造反のタイミング
  2. 人間学・古典

    第16講 「言志四録その16」人の賢愚は、初めて見るときにおいてこれを相するに、...
  3. 社長業

    Vol.61 中国戦略をもう一回じっくり練り直す
  4. キーワード

    第60回 真田信繁(幸村)がごとく「死ぬまで生きよ!」~2016年大河ドラマ『...
  5. 健康

    第1回 経営者・リーダーにこそ「氣」が不可欠
keyboard_arrow_up