menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第19回 製造原価報告書なんて、中小企業ではいらない!
~上場企業並みの処理をしたほうがよい、という大ウソ~

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
「製造原価報告書」

特にメーカーなど、製品を作る会社の決算書において、損益計算書を補完する役割で作成される、決算書の一部となる計算書です。
上場会社に於いては、製品にかかる原価や経費を明確にして株主に開示する必要があります。製造原価の内容は、原材料費だけでなく、労務費、光熱費、その他製造経費なども含むのです。
売上高から、その製造原価を差し引いたものが、売上総利益となります。
 
しかし、経営サイドから見れば、本当に知りたい売上総利益は、売上から原材料費だけを引いた利益です。いわゆる限界利益とも言います。
なぜなら、製造原価報告書があると、労務費も経費も、製造原価と一般管理費に分散されます。全社の労務費を算出するにも、製造原価の労務費と一般管理費の労務費を合計しなければなりません。要は、非常に見づらく面倒くさいのです。
 
数字を開示するわけでもないのに、わざわざ見づらい決算書にする必要はありません。
製造部門の数字を把握したいのなら、決算書とは別に、管理会計として社内で数字を把握すればよいのです。その方が、数字を早く知ることができ、機動的に対策を打てます。
 
中小企業の決算書は、製造原価報告書など作成せず、シンプルな形にすべきなのです。
 
 
bspl2_19.gif

第18回 解約できない定期預金、ありませんか?前のページ

第20回 短期借入金と長期借入金はどう違うのか、ご存知ですか?~設備資金を短期でまかなうのは大間違い~次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第22回 「決算書一式お願いします。」と銀行が言っても、全部渡してはいけない

  2. 第9回 
    B/S(貸借対照表)になると、
    何が良くて何が悪いのか、がわからない。

  3. 第2回 事業に関係のない投資や資産がなく、身ぎれいな決算書になっている会社

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 統計データを経営に活かす

    ビジネス見聞録

    統計データを経営に活かす 第3回「ブランドは論理を超える」
  2. 仕事術

    第14回「ICレコーダーの選び方と使いこなし術(前編)」
  3. マネジメント

    第173回 「働く意味」とは何か
  4. キーワード

    第34回(新しい専門領域を発見する)「Shampoo-ya(シャンプー屋)」
  5. 経済・株式・資産

    第3回 人口減少社会にどう対処するか
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ