menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

万物流転する世を生き抜く(18) 戦う前に勝負を決した秀吉

指導者たる者かくあるべし

 本能寺に主君である織田信長を討った明智光秀は、変から三日後の6月5日に信長の居城・安土城に入った。
 
 朝廷からの使者を迎え、政権確立への手順を踏もうとしていた矢先の8日、京都から急報が入る。
 
 「秀吉の軍勢が京都に向かっている」
 
  「何?まさか、何かの間違いではないか」
 
  それほど秀吉の動きの速さは、光秀の想定を裏切るものだった。
 
  光秀は上洛を急いだが、ここで大きな失策を犯す。北陸で戦う信長の重臣、柴田勝家の反転に備えて安土周辺に多くの守備兵を残した。まさに天下分け目の決戦を前に兵を二分してしまったのだ。
 
  対する秀吉は、素早く対峙する毛利との和睦をまとめ、後顧の憂いなく全軍を京に連れてくる。
 
 6月13日、淀川をはさんで天王山と男山が迫る狭隘(きょうあい)の地、山崎に秀吉軍を迎え撃つ光秀軍は1万6000、対する秀吉軍は2万6500。
 
 そして秀吉は前々日、昼夜兼行で到着した尼崎であるパフォーマンスをやってのける。髷(まげ)の元結(もとゆい)を切り、「主君の弔い合戦」であることを明確にしたのだ。
 
 決戦に臨む兵たちの士気は上がる。さらに「正統性」の誇示によって、光秀から参集を呼びかけられていた諸大名も動きを止めざるをえない。
 
 光秀が頼みとした丹後の有力大名である細川藤孝(幽斎)、忠興の父子も。
 
 いや、細川父子は傍観どころか積極的に秀吉に加担したと見られる証拠がある。
 
  変後に秀吉が書かせた『惟任退治記(これとうたいじき)』には、
 
  「藤孝は、光秀一味にくみせず、秀吉と心を合わせ、備中表に飛脚を遣わし」と書かれているのだ。
 
 光秀が頼りにした藤孝は謀反の計画を事前に聞いていた可能性がある。
 
 高松城水攻めで苦心していた秀吉が、その藤孝からの注進を受けて急ぎ毛利との和睦を固めに入り、謀反の実行を確認するや間髪を入れず取って返す。
 
 「勝兵はまず勝ちて、しかる後に戦い、敗兵はまず戦いて、しかる後に勝ちを求む」(『孫子』形篇)
 
  戦いを前に、すでに勝負は決していた。
 
 敗れた光秀は、落ちのびる途中で、落ち武者狩りの農民に討ち取られ無惨な最期を遂げた。(この項、次回に続く)
 
 
 ※参考文献
 
 『現代語訳 信長公記』太田牛一著 中川太古訳 新人物文庫
 『本能寺の変』明智憲三郎著 文芸社文庫
 『勝つ武将 負ける武将』土門周平著 新人物文庫
 『完訳フロイス日本史3 安土城と本能寺の変』ルイス・フロイス著 
                松田毅一、川崎桃太訳 中公文庫
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万物流転する世を生き抜く(17) 光秀の誤算前のページ

万物流転する世を生き抜く(19) 「鳴かぬなら鳴くまで待つ」家康次のページ

関連記事

  1. 万物流転する世を生き抜く(20) 人を制する者は天下を制す

  2. 日本的組織管理(2) 部下の声に耳を傾ける

  3. ナンバー2の心得(18)先代の功臣

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第115回 『一流をマネる』
  2. 教養

    第125回『20の古典で読み解く世界史』(著:本村凌二)
  3. 経済・株式・資産

    第63話 米中協力が米リバランス戦略の核心だ
  4. 戦略・戦術

    第七十三話 顧客との信頼関係を築くための一枚のハガキと課題解決への取り組み
  5. 人事・労務

    第62話 より効率的な働き方の実現に向けた取組について ~朝型勤務の正式導入~
keyboard_arrow_up