「本能寺の変の前後、徳川家康は奇妙な動きを見せる」と先に書いた。
結論からいうと、家康は明智光秀の謀反の動きを事前に察知し、次の手を的確に打っているのである。
織田信長は、中国毛利攻めに続いて四国攻めに動き始めたこのころ、天下統一をにらみ長男・信忠への世襲による長期政権を画策している。
“織田幕府”ができてしまえば、家康にすれば天下を狙う目はなくなる。
家康は信長と同盟を結んでいるとはいえ、主君・家臣の関係にはない。織田政権が続いて徳川潰しに出るのは火を見るより明らかである。危機感の中で光秀の秘かな野望を知ったとすれば、見て見ぬふりが得策である。
光秀が信長殺害に成功したとしても、信長家臣の豊臣秀吉、柴田勝家らの家臣が黙ってはいまい。やがて一戦を交えるだろう。
光秀が勝てば家康のライバルたちは消え、さらに「謀反人」の光秀を討つことは容易い。
秀吉あるいは勝家が勝ち残れば、信長後継政権と同盟を結び、「その次」の機会を待つ。
その後の歴史は、後者で進むのである。
変の当日朝、堺を発った家康は東の高野街道に道を取り、生駒の麓の飯盛山で謀反を知ったとされるが、あらかじめ謀反を予測し東への逃走路を確保した行動である。
そのまま木津川を渡り信楽から伊賀へ逃走しているが、兵を連れず丸腰であることが逆に、光秀の仇討ちに向かわず逃げる理由ともなる。
そして伊賀越えに同行した穴山梅雪(あなやま ばいせつ)が賊に殺されたとされる危険な山越えの道の安全は、その後、徳川の御庭番となる伊賀衆たちが合流して確保した。
この伊賀衆たちは、かつて信長がおこなった伊賀攻めで焼き討ち、劫掠(ごうりゃく)の限りを尽くした際に、東に落ち延びたのを家康が三河にかくまった因縁がある。その恩がこの「神君伊賀越え」で生きる。
家康という男、常に一手先を憎らしいほど的確に打ち続けているのである。
こう考えてくると、三河へ舞い戻った家康が、尾張まで兵を出しながら山崎の戦いには参加せず様子を見た謎も解ける。逡巡(しゅんじゅん)ではない。積極的に観望戦略を取ったのだ。
その家康の狙いを秀吉は見抜いていた。光秀を葬り去った秀吉は直ちに尾張に進出した家康軍に三河への撤兵を求める。
「もはや問題は解決した。援兵は必要なし」と。政権の確立への家康の影響を嫌ったのだ。
織田家の故地で開かれた信長後継を決める「清洲会議」で秀吉は、三歳の三法師を傀儡として立て、主導権を握ってしまう。
家臣でもない家康は会議に参加しないが、甲斐、信濃攻略を黙認される。「静かにしておれ」という秀吉と、時機を待つ間の実利を狙う家康との心理戦である。
溺愛する秀頼への世襲を狙った秀吉の死、関ヶ原での決戦。じりじりと家康は天下取りに迫る。大坂の陣で豊臣家を滅ぼし天下への号令を確実にするのは、変から三十三年後のことである。
「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」。
信長の強引さ、秀吉の知略と比較される家康の性格のたとえだ。
しかし「待つ」とは、ただ、悠長なことではない。手を尽くし、目標に近づく努力の継続なのである。耐えるといってもよい。
同じく天下取りの設計図を持ち実現しようとした光秀には、その耐える努力が欠けていただけなのだ。
(この項、次回に続く)