menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第18回 解約できない定期預金、ありませんか?

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
「歩積両建預金」(ぶづみりょうだてよきん)

融資と抱き合わせで設定された、拘束性のある定期預金等の総称を、「歩積両建預金」と言います。
 
「何かあったときに解約して使えますから、融資をいたしますので、その資金を定期預金にしておかれたらどうですか?」
という銀行の誘いにのせられ、不要な定期預金と短期借入金が記載されている、という決算書を、今も見かけます。
金融庁は銀行に対して、『歩積両建預金はしてはならない』という通達を出しています。してはいけないことなのです。
なぜなら、銀行による優越的地位の濫用に当たるからです。
 
多くの経営者や経理担当役員は今でも、
「何かあったらどうしよう」という不安を抱えています。
その不安につけこむのが、「歩積両建預金」なのです。担当の銀行員にすれば、融資額を増やせて金利も得れます。しかも概ね、
「いざというときのものなので、返済されずに、そのままにしておいてください。」などと言います。
不安な経営者や経理担当は、「ありがたい。」と感じてしまいます。銀行員にすれば、その融資は減らず金利が入り続けるので、了解してもらえる融資先があれば、超ラッキーなのです。
このような申し入れを受けた際は、
「それは歩積両建預金で、金融庁が禁止しているはずでしょ!」
と、言い返してほしいのです。
 

bspl2_18.gif

第17回 入っていますか?「経営セーフティー共済」と「小規模企業共済」前のページ

第19回 製造原価報告書なんて、中小企業ではいらない!~上場企業並みの処理をしたほうがよい、という大ウソ~次のページ

関連セミナー・商品

  1. 「持たざる経営」出版記念 特別セミナー

    セミナー

    「持たざる経営」出版記念 特別セミナー

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第38回 いつまで紙のタイムカードで勤怠管理をするのですか

  2. 第15回 延長された特別償却制度を活用していますか?
    ~「どちらでも同じ」という税理士にだまされるな!~

  3. 第5回 
    株主名簿の整理は、できていますか?~その③ 株式を整理する際の、譲渡価格はどうなると思いますか?~

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    2017年12月
  2. マネジメント

    挑戦の決断(27) 古代国家の改造(蘇我氏三代)
  3. 健康

    第15号 「サーモスタット効果(自動温度調節器)後編」  
  4. サービス

    99軒目 「養鰻家直営の鰻店」
  5. マネジメント

    第6回 より豊かに、より便利に、より楽しくで幸福感を訴求した西松屋
keyboard_arrow_up